北斗抄 廿一


(明治写本)

注言

此の書は他見無用にして、門外不出とせよ。世襲の至るまで大事とし、一書とて失書あるべからず。

孝季

諸翁聞取古事帳 一、

宇宙未不為以前、未宇宙唯暗冷無物質無時無光無日月星、是自無起一点輝爆、未宇宙一挙光熱發誘爆、未宇宙無果突光、熱暗冷如煙之遺物質、渾沌宇宙相成、然乍此宇宙陰陽之未剖判也、渾沌如雜子溟滓而含牙、乃至清輕者薄歴、而為空重濁者淹滯為陰陽星、幾兆億星誕生茲成宇宙開闢、亦明暗以星満宇宙也。

右は語部印になる古事録を漢文にせしものなり。卽ちと曰ふものにして丑寅日本國の古代文字になる語部録なり。是の如きは倭史になる伊奘諾尊・伊奘冉尊が共に立つ天浮橋に於て天瓊予を持て滄溟をかきまわし、引き揚げたる𨦟先より滴る雫が八滴。それが島と成りて是を磤馭盧島と曰ふ神州なりと、神代を夢幻せるよりはるかに進みたる開闢説なり。吾が丑寅日本國は古代にしてオリエントよりカルデア民渡来し、モンゴル民の歸化ありて六千年の歴史を固持せる國なり。信仰もまた古代シュメイルより渡来せしものにして、天地水一切を神格とせし信仰なり。卽ち身辺にある萬物一切・目に見ゆ一切・海空山、神ならざるものなしとし、己が自身さえも神の預かりものとて大事とせり。

これを唱ふるは次の如く、アラハバキイシカホノリガコカムイと稱名し、三禮し四拍し一禮するだけのものなれど、是を譯せばアラは陽神にしてハバキは陰神、イシカは天なる宇宙の一切なり。ホノリは大地の一切にして、ガコは水の一切なり。カムイとは神と曰ふ意にして三禮は天地水に、四拍は生老病死の安心立命を願ひ、一禮はアラハバキ神への祈念なりと曰ふ。此の神の起りは古代シュメイルの王ギルガメシユが古先民カルデアの王グデアが全能なる神とて國神とし國中一統信仰とせしに継ぐ神なりと曰ふ。

此の信仰の渡りは古代オリエントに信仰をもたらしけるも、國々に依りて信仰も神も改むるるも、その基は皆この神になる法典より出づ。エジプトのアメンラア神・エスラエルのアブラハム神・トルコのアルテミス・ギリシアのカオス・ペルシカのアラア・スキタイやモンゴルのブルハン・印度のシブア・支那の西王母神などなり。吾が國にては直接にして今に崇拝さるるものなり。是を證するは語部古事録にして、古代のままなり。

寛政五年七月三日
物部直重

二、

丑寅日本國の第一世なる國主安日彦王。耶靡堆國大三輪蘇我郷の國主耶靡堆彦王の長子なり。舎弟あり。阿毎彦王とて膽駒山富長髄郷に國主たる故に長髄彦と通稱せり。倭史にも記逑ありぬ。

東周惠王甲寅十二月、筑紫自日向神國王又名佐怒王、率舟師東征、至筑紫菟狹、更至安藝埃、更吉備髙嶋。脩舟檝畜兵食、將挙平定中原居三歲。旣東舳臚相到浪華崎、邀王師於孔舎衛坂。日向勢五瀨王中流矢薨、退軍草香津、轉攻名草戸畔、菟田県主兄猾潜兵入吉野、旣出破八十梟師於國見丘。皆誅之越墨坂斬賊兄磯城、旋軍復攻長髓彦、連戦不利、會天陰雨氷、武津津身命化為大鳥翺、翔軍前以為郷導佐怒王、稱賛名曰頭八咫烏、曰臣隨靈鳥所去、伐為郷導佐怒王、及諸軍遂以啓行、賜名道臣、饒速日斬長髓彦、王師衆以為降初長髓彦王、遣行人示佐怒王、以饒速日所持天神之裔、而信無為饒速日欲歸順長髓彦不從以故見殺、於是分遣將卒悉滅國中諸賊、有土蜘蛛者在波多岬和珥坂臍見岬三所、又有髙尾張土蜘蛛為人身短而手足長並恃勇力、不肯来降、日向軍葛網以掩殺之、己未年相地大和畝傍山東南橿原經始、云々。

是の如く記しきも、安日彦王記逑なし。亦異なことに長髄彦王を討つ果しぬるを記し居りける。されば東日流語部は偽を今に傳へたる如く相成りぬ。然るに倭史の上記なるは、實なるは尚なかりき。神代より一系とせし天皇はなかりき。天孫降臨以来一百七十九萬二千四百七十年と曰ふ。それに皇紀を載せて勘定せしならば、倭の天皇史は世界に例を見ざる歴史の國たるも、その天皇にさえ神武天皇の百二十七歳、孝昭天皇の百十四歳、孝安天皇の百三十七歳、孝靈天皇の百二十八歳、孝元天皇の百十七歳、開化天皇の百十五歳、崇神天皇の百二十歳、垂仁天皇の百四十歳、景行天皇の百六歲、成務天皇の百七歲、神功皇后の百歲、應神天皇の百十一歲。亦武内宿禰の如きは享年三百有餘歳と曰ふ信じ難き在位の長寿たり。倭史になる丑寅日本國への征夷と曰ふ記逑ありて、最古なれるは仁徳天皇の五十五年、

蝦夷叛、遣上毛野田道討之、田道軍敗奮闘而死、土人收座之、後蝦夷益起鈔掠、發其冢有大蛇出於中、咋虜殆盡。

是の如きは倭史の盲記・夢幻記にて、何れも信價是無し。

寬政五年月日
順郷正則

三、

〽靜や靜
  靜のおだまき
   くりかえし
  かえしし人を
   いと忍びつゝ

於鶴岡八幡宮神樂殿、工藤祐經槌鼓、畠山重忠撃銅、白拍子靜整衣而進唱離別曲、又作歌言慕義經意、衆皆垂涙泣。賴朝変色曰、賤婢不肯頌我而敢慕乱入欲誅之、政子諫止賜、纏頭罷之、祐經與梶原景茂等俱就靜舎、飲景茂景時季子也。醉挑靜、靜怒而泣曰吾嘗侍豫州、豫州非鎌倉公親弟哉、汝乃公家人何遇、吾亡状使公而全友道、汝欲識我而得乎、景茂大慚己而分身生男、安達清經受命奪而狀之靜見放還、政子厚賜遣之。初賴朝聞藤原秀衡舎義經奏、劾其納乱人、院宣讓秀衡陳謝、尋病卆遺言、子泰衡等挙二國聽於義經、以抗賴朝、有院宣使泰衡圖義經、泰衡疑惑、是歲二月賴奏曰泰衡庇反者罪與反同、臣請奉王命伐之、因大徵兵、四月晦泰衡遣兵襲衣川辨慶經春等奪戦死義經手刀妻子而自殺。

五月泰衡乃使使斉義經首来獻鎌倉、賴朝方落鶴岡浮屠使使止之於途、六月首至、盛以漆函醇酒浸之。和田義盛梶原景時檢之、或曰義經不死、匿在蝦夷。賴朝不復推究、遂奏泰衡負険阻化、不速奉勅不可不伐朝議未許而徵兵稍聚、賴朝諮之、大庭景能曰大將臨事、不顧君命、且泰衡先世為君家人、君討其罪、何須勅允、聚兵徒費母為也。賴朝從之、使景能及三善康信等留守鎌倉、分為三軍給勢二十萬八千人。常陸下總兵自東海道進、千葉常胤八田知家將之。武藏上野兵自北陸道進、比企能員宇佐美實政將之。賴朝自將中軍、以畠山重忠為先鋒、自東山道直入陸次手多古小山政光迎犒之、入謁見一甲士侍間其名、賴朝曰此本朝無双勇士熊谷直家者也、政光曰此輩軍進與臣等異、故易成名耳、士赴君難何有彼此顧、其子朝政朝光曰、汝等亦軍進八月、賴朝進至白河関、泰衡軍于鞭楯而城厚樫山北、使庶兄國衡將精兵二萬守之。國衡將金剛秀綱以數千人為先鋒、山下穿大濠引遇隈河潴之、賴朝令重忠赴攻發卆填濠、朝光挺軍與加藤景兼等進撃、重忠維進大破之。

秀綱退合於國衡曰旣暮、賴朝令軍中明日攻城、三浦義村葛西清重先登斃千人、旦日賴朝親進攻城甚固、國衡善拒朝政朝光以下皆殊死、戦呼聲動地精鏃成堆朝光與族朝綱、豫遣死士七人自城後冒険入、大呼而射城兵、謂大兵夾撃則大乱、國衡潰圍北走、和田義盛張弓之、國衡亦回馬射、義盛先發中其左膊、國衡傷走重忠部將大串某追斬之、朝光亦追獲秀綱泰衡聞敗而遁、賴朝進至國府、東海道軍斬敵將佐藤元治以下十八輩而来會、賴朝未詳泰衡所在、使朝政等攻物見岡而自圍誰母城、城兵皆降乃出令曰、我軍至津雲橋則敵避之、平泉以死守之先鋒諸將勿貧功輕進傷我一士、遂諸軍進連破栗原三迫諸塞遂至平泉。泰衡已火城、遁使使乞降、不許。九月進軍、陣岡北陸軍度念珠関、斬敵將田河行文等而来會兵總三十萬騎、白旗蔽空。泰衡奔蝦夷至贄柵、其將河田二郎襲殺泰衡、持首来降。賴朝誚讓之曰、泰衡在吾掌中何須若力哉、若忘恩規利大逆無道、乃斬之、命梟泰衡首、而宣旨適至、乃進至厨川泰衡族俊衡以下悉出降、賴朝出鎌倉四十餘日而平陸奧出羽、乃索其版籍、皆罹兵燹、旣聞實俊昌者、譜州事召見之、使圖其所記以知其戸口阨塞、復流民賫老人放俘、禁鹵掠取糧於上野下野、亳不累土人乃至國府、大書其廳曰國法一切仍秀衡之舊勿得、更革令葛清重留釐州事使使奏捷謝其擅伐簿上將士功請分予二州地。

十月還鎌倉、十一月法皇欲賞其戦功、遣大江廣元辭之、請賑貸陸奧窮民。十二月法皇封賴朝以伊豆模促朝京師、先是出羽留守検邑將廢間田、賴朝禁止之以安人已而、泰衡舊臣大河兼任在出羽聚數千人、詐稱源義經木曾義髙。建久元年正月、轉入奧陸由利維平逆戦死之、清重上変使者謬報曰由利維平走橘公成死、賴朝曰維平非走者公成非死者験之、果然乃令上總介足利義兼與千葉常胤比企能員將兵伐之、小山朝光以下邑陸奧者道會之、相模以西貝兵待令脅從降者勿斬。二月義兼等與兼任戦于栗原大敗之、兼任卻阻衣川陣義兼等亂流又大敗之、清重率州兵来會兼任逃外濱壘于兜味山義兼等圍而鏖之、兼任脱走踰亀山為樵夫斧殺。賴朝責出羽留守失政罰甲二百、云々。

寬政五年七月一日
小島兵庫

四、

世に曰ふ前九年の役とは倭書耳にして書遺れるものの他、奥州にその他に書巻のあるは代々に焚れたり。倭傳に載りたるは次要略に傳ふなり。

永承六年、夷俘酋長安倍賴良叛。先是賴良以久任陸奧種落滋蔓漸為強暴、至是盜有六都不輸貢賦。乃以源賴義為陸奧守加鎭守府將軍討之、奧之吏民固知賴義威名望風、攝服賴良亦不戦而降。賴良避國司賴義諱改名賴時、自至軍門謝罪、安良與義國訓相同故避也。未幾其子貞任犯法、賴義召之將加罪、賴時曰作乱拒命亦為妻子耳、乃復叛。賴義大怒進兵圍城、賊將平永衡降之。有人説曰永衡有奸謀非降也、故著銀甲使賊認己、以別官軍請速斬之、断其内應也。賴義從之、進攻衣川寨。自是年年攻戦不息。天喜二年賴義任満、朝廷新補國司、聞奥州乱畏懼辭謝。乃重命賴義鎭之。天喜五年、賴義説安倍忠反説宇曾利富忠發兵攻賴時。賴時聞之輙赴富忠陣、欲陣利害。富忠設伏撃之大戦。二月賴時中流矢而死軍潰。貞任聚殘兵守河崎城、是冬賴義與其子義家徂征、貞任出柵而戦時、風雪凛列道路艱難、加之糧盡人馬共疲、死者無等衆多散亡。

賴義回顧將士與我僅餘六騎耳、賊兵左右挾之。而義家年甫二十、驍勇絶倫騎射如神。賊兵驚避、稱曰是八幡太郎也。武人稱八幡太郎大神為弓矢之神、故美稱云爾。一説云義家加元服于石清水廟前故名。六人皆敢死相戦、佐伯經能死之。經能相模人也、賴義國士遇之者、三十歲故今死。旣衛圍歸國府、貞任兵威再振。賴義遣使於出羽國司源斉賴陸奧守満政之孫、駿河守忠隆之子。賴義再從兄弟請援兵斉賴不敢来救、賴義在國府無策進攻。於是貞任使人出関衣川関也、劫掠郡縣。康平五年、清原出羽國仙比人、卆兵一萬安倍自族反忠来從賴義。賴義將之破小松柵、貞任叔父僧良照所守也。貞任弟宗任来戦敗續而退。於是貞任自將精兵八千與官軍交戦、又敗退至磐井河、官軍乘勝追北貞任、遽歸其營。賴義遂破衣川関。貞任更遁至鳥海柵。官軍攻之、益急進陣厨川、不得近城官軍死者數百人。賴義命壊村屋、埋城湟積草如山縱火焚之、會暴風起烟焔掩城、賊乱死傷甚々多。

貞任自出城奪戦、官軍以鉾刺殺。載之以楯舁至賴義前、貞年三十四歲身長六尺三寸腰圍七尺四寸、非六人則不能挙。其子千世年十三歲出城死戦、賴義感其勇不忍殺之。武則曰憐小義遣巨害為國家不利、乃誅之。貞任二弟重任家任其黨經清等皆伏誅、傳首于京師。宗任則任為元等乞降、義家愛宗任技刀舞草鍛治金天國、作絶人乞以為從兵。宗任畏服其勇武、事之無貳。後義家微服夜至人家、宗任一人相從留在中門、其夜雨甚々闇有劫盜數十人持炬窺門犬吠、自中門出宗任試以蟇目小箭射犬吠且走復射再中、義家於内問誰、應曰宗任、義家曰注矢之疾、何乃輕躁盜聞之相驚曰咄咄八幡公在乃逃奥州平、云々。

右の如き、後加筆に史筆を曲折せし例なり。實史は別なり。

寬政五月八月一日
安倍信濃

五、

〽ねにや ねにやァ
  ねにやーや
 泣けば海から
  蒙古ァ来るネ
 泣かねば山から
  お父ァもどる
   ねにやァや
    ねにやー

東日流の古謠子守唄にして今に遺り、安東船に救はれたる對馬の島民が東日流に土着し子孫代々に唄ひ継がれてきた元寇時の怖しきを子守唄に遺したる、諸國にまれなる哀愁のこもる唄なり。されば蒙古襲来になるは倭國にしては國難たるも、丑寅日本にては元のフビライハンやマルコポーロを像に彫んで寺社に祀る程に救済の聖者たり。倭史に依る元寇は次の如く記逑遺りぬ。

建治二年、宋恭宗降元、度宗長子是卽位于福州、是為端宗。弘安元年、殂其弟昺立為元兵所犯溺于海、宋自開國至是凡三百二十年而亡。四年忽必烈遣兵十萬餘人寇、我鎭西九州之兵防戦大敗之。元兵得還者財三人。先是文永五年、勿必烈獻書天朝以求通好、更髙麗國三別抄救求倭朝、朝幕何是無應也。元書曰、

朕惟自古小國之君境土相接尚務講信修睦、况我祖宗受天明命異域畏威懷徳者不可悉數。朕卽位之初以髙麗無辜之民久瘁鋒鏑卽令罷兵、髙麗君臣載来朝、義雖君臣而歓若父子、髙麗朕之東藩也。倭國邇髙麗開國以来時通中國、至於朕躬而無一乘之、使以通和好尚、恐王國知未審故特遣使持書布告朕心、冀自今以往通問結好以相親睦、且聖人以四海為家、不相通好豈一家理乎、以至用兵夫孰所好乎、王其圖之。

時宗奏曰書辭不遜宣不答、朝議從之。復文永八年、以我不答使其臣趙良弼再斉書来聘復不報。良弼至築紫、捕二人以歸問我國事資給歸之。旣而良弼復来文永十年、時宗使九州武士遂之歸國至帝世。建治二年、忽必烈又使其臣杜世忠等来聘、至長門室津、召入鎌倉。時宗其不禮斬之梟首、忽必烈聞之大怒、使其臣阿刺罕范文虎忻都洪茶丘等將兵十萬餘人寇倭國。時髙麗王睶亦卆兵從之、阿刺罕途係病死、阿塔海代之范文虎等航海至平戸嶋、築紫之兵防戦。當時於東日流、自十三湊安東船向對馬出二十六艘、以先救島民為先、云々。

右の如くは倭史に依る一説なり。

寬政五年二月七日
會津若狹介

六、

元寇にては同意趣數説ありき。參考の故に記逑仕り候。

時宗氏為胡元所滅諸隣國、皆服於元、獨我邦不通使聘。元主忽必烈令韓人致書於我曰、不服則尋兵。朝廷欲答之下鎌倉議、時宗以其書辭無禮執為不可。元主復遣使者趙良弼来、時宗以令太宰府逐之。凡元使至前後六反皆拒不納。十年十月、元兵可一萬来攻對馬地、宗𧴧國死之、轉至壹岐守護代平景隆死之。事報六波羅令鎭西諸將赴拒、少貮景資力戦射殪虜將劉復亭兵乱奔、而元主必欲遂初志。建治元年、元使者杜世忠何文著等九輩、至長門留不去、欲必得我報。時宗致之鐮倉斬于龍口。

以上總介北條實政為鎭西探題、遣東兵衛京師、西兵衛者悉從實政、益築大宰府水域、省冗費充兵備。弘安二年、元使周福等復斬之。元主聞我再誅使者則憤恚、大發舟師合漢胡韓兵凡十萬餘人、以范文虎將之入寇。四年七月、抵水城舳臚相銜、實政將草野七郎、東日流安東水軍築紫松浦水軍水士等、潜以兵艦十七艘、邀撃于志賀島斬首虜三十餘級、虜列大艦鐡鎖聯之、殼弩其上、我兵不得近。河野通有奮前矢中其左肘、通有益前仆牆架、虜艦登之、檎虜將王冠者安達次郎大友藏人、踵進虜終不能上岸、收據鷹島。時宗遣宇都宮貞綱將兵援實政、未到閏月大風雨落雷、虜艦敗壞。少貮景資等奮撃鏖虜兵、伏屍蔽海可步行、虜兵十萬脱歸、云々。

是の如くも記逑のあるを證す。

寬政五年二月七日
會津若狹介

七、

倭國築紫及び對馬島・壹岐島に元寇ありぬ。此の事変前にて髙麗王の臣なる三別抄なる者大宰府に密書を屆け元國の成れるを告ぐるも、朝幕何れも是を輕んじて元國の成れるを知らざるなり。依て都度の元使を空答のまゝ返すのみならず遂には元使を斬首せるに、怒りしはフビライハンなり。元寇は来襲されたるに非らず。招きたるものなり。吾が丑寅の國にては、揚州知事マルコポーロとの通易商交の盟約あり。安東船都度に往来せり。元軍、山靼に至り吾が流鬼島を元領とせしも、東日流日本將軍安東堯季自ら赴きて山靼クリルタイの盟約にあるを説きて、元軍退きたり。

時に、重なる冷夏やませ吹きける丑寅日本國陸羽の凶作にあるを聞き、北征の兵糧及びホルツを凶作救済に賜りたり。依て、奥州の民その配給に飢餓を救はれたり。寺社に像と遺るテムジン・フビライ・マルコポーロ等なる像にては、地民これを救世主とて祀りたるものなり。倭國なる元寇とは歴史の相違是れありぬ。元寇に海を漂ふ對馬の島民を救ひたるも安東船にて、揚州に往来せるは元寇時にても欠航なかりけりと曰ふ。

寛政五年七月廿日
戸田玄藏

八、

古き世の奥州に坂上田村麻呂と曰ふ征夷大將軍、倭國より来たりてかしこに傳説遺りぬ。されば稻作、陸羽に拓田進みその穀倉たる處に城柵・關・國府・國分寺を設し倭王の化に征せんとするも、丑寅日本國に實在せるは日本將軍ありて古代より國治國家たるを、ただ蝦夷と倭史に連ね、化外地のまつろわぬ蝦夷とて賤しく叛賊とて征夷になる記行の他、非らず。寶亀丙申の乱・庚申の乱・延暦己巳の乱・甲戌の乱・辛巳壬午の乱にては、倭記に次の如く記逑ありぬ。

正三位大納言兼右近衛大將坂上田村麻呂、身丈五尺八寸、有膂力目如鷹隼、髯如金線、平居談笑老幼親狎、怒目惡視猛獸慴伏征伐。延暦二十年、田村麻呂討蝦夷。謀大伴弟麻呂等、陸奧所住蝦夷酋長髙麻呂及惡路王起、自達谷窟侵暴、邉境岡越遂西至清見關。聞田村將軍東征、畏怖引去。追至陸奧大戦、神楽丘射殺其酋長斬惡路王、餘賊多降東陲乃安。二十一年遣田村麻呂陸奧膽澤配東國丁壮四千人成之、尋夷酋大墓公阿氐利為盤具公母禮等、卆其衆五百来降。

右の記になるは曲折なる傳にして證なかりき。時に、奥州にては宮澤・来朝・髙清水・髙畑・庄内・安達・白河に日本將軍の防人十萬餘あり。旣に騎馬戦を山靼のナアダムに習ひて、倭軍の及ばざる戦法ぞあり。奥州は陸海に鐡壁の備ありけるを知らざる記逑なり。倭人に城柵を許したるは日本將軍なり。倭人、常にして住人の金鑛に通ふる者よりその秘にあるを間諜せるありて、倭人の自在に巡見せるを禁じたるが故の城柵たり。言ふなれば警監の防人置かざる収容堺なり。倭史にては國府・郡司・國守の名にあるも、丑寅日本民族の一人とて、支配にあるべくもなし。依て倭にては坂東より越えて奥州の戸籍帳あるべきもなし。

大化の改新・大寶律令なる倭政の及ぶるもなかりきは史實なり。倭人の奥州にありて自在たる者は倭朝に罪科を破りて居住を許されたる者のみにて、讀書算の秀たる者。亦、土着耕農・魚漁の人耳なり。田村麻呂奥州に在りき間ぞ、腰剣帯びゆなく佛法の布教に巡國あるのみにて、蝦夷征伐とは阿氐利為・母禮に官位を授くとて、五百人を京師に連れ添ふて社山にて一兵残さず奸殺せし耳なり。實に慘たる謀殺にして、日本將軍爾来以て倭人を陸羽に入るるなし。倭史如何に記ありとも、何事以て古史の信じるに足らん。

寛政五年一月一日
物部藏人

九、

倭史に和田義盛の記あり。次の如く也。

建保元年夏、和田義盛作亂鎌倉軍敗被。先是義盛上書實朝、請為上總守護、實朝不許。義盛憤怒、會有泉親平潜謀立、賴家之子千壽為鎌倉主、而滅北條氏族。聞義盛怨望、使人説其子義直義重及甥胤長等、命僧安念傳檄募諸國勇士。千葉成胤捕安念送義時、詰問得實、實朝大怒捕其黨百餘人。義直義重亦被囚、旣而釋之、義盛請免。胤長罪不聽、竄諸陸奧義再怨、因請賜胤長宅、實朝許而弗予更賜之義時。於是義盛三怨實朝及義時、遂謀叛、嫡孫朝盛實朝近侍之臣、深承寵遇嘆曰、吾祖今將爾、削髪避世。

義盛召之歸、實朝遺使詰問其事、義盛謝曰、吾何怨君唯憤義時專權耳。無幾挙兵襲幕府、三男朝夷三郎和田義秀、膂力絶倫、排門入庭、奮勇急撃實朝家人多死之。義秀乘勝、直衝營中縱火。實朝避火於法華堂、諸將士喝力防戦。千葉成胤等數百騎襲義盛兵敗被誅。五子一孫或死或奔。其黨皆被誅。義秀卆残兵五百人、由比濱沖、陸奧東日流安東船急救、飽田川辺郡岩見澤土着、遺子孫爾日本將軍安東太郎京役管領官人仕。

右の通りなり。爾来は和田系図に明細あり。

寛政五年一月元日
飯積之住人
和田長三郎

十、

陸海に沈みて海となり、海底隆りて陸となり、大地割れ火泥を噴きて山造り、海底火泥噴きて嶋造るあり。川もまた流動し同じく見えて同じからぬは天地水の相なり。その歴史を人の移り三世の渡世に遺しきを歴史とぞ曰ふも、今昔人の代は世襲を造り、強者・征者耳なる造作史ぞ今に遺りぬ。されば弱者遁脱の史は如何に遺らざるやとて思ひども、明細までに遺りきあり。是ぞ東日流語部録なり。文字七種に分けにして成れるは吾が丑寅日本國耳なり。勝者に依りて國號までも奪掠されしも、その故を明細に事實を遺しけり。

倭史、何をか眞實ありや、夢想幻想に作説せる神代の事は唯空雲の如し。幾萬と勝者は奴隷とし酷使して築きける神殿とて、過ぎにし栄枯のただ崩れ逝く耳なり。吾が丑寅日本國は古代はるかなるオリエントの總てを知りける智識にあり。めくら暦とて今に用ゆ語部文字ぞ人々の知れるところなり。人祖の渡来、信仰の哲理。衣食住を自然に背けず、萬物の生々を犯さず、人の睦を以て道とし徳とせり。晴れたる夜空に擴なる神秘の宇宙の運行を拝し、不動なる北極星を神なるしるべと仰ぎたり。宇宙を仰ぎけるに依りて信仰に迷信なく、荒覇吐神の理りを悟れり。

日触・月触の訪年月日に至るまで知り得たるは、山靼より歸化せるカルデア人の教へなり。日輪の赤道・黄道に軸轉せる地球。亦、星座の廻轉・太陽暦・太陰暦を知れり。是ぞ文字を以て記逑せるに依りて智識を得たるを、倭人は知らざる處なり。

寬政六年二月一日
幸田兵部

十一

元慶二年乃依倭史、陸奧蝦夷叛入出羽、焼秋田城及郡府民家、國司興世發兵之邀虜、於険戦不利。朝廷命上野下野各兵一千陸奧二千以援出羽、更以右中辨保則為出羽權守討之。是月興世進戦大敗伴貞道玉作宇奈丸神服眞雄等死之。於是小野春風拝鎭守府將軍、興陸奧權介坂上好蔭東征陸辭甲胄、賜特保則遣兵於秋田、添川拒虜尋戦克捷、旣而春風至秋田營虜来降者甚多。是冬渡島夷酋一百餘人卆部衆三千来降。津輕渡島雜夷悉内屬、奧羽平云々。

坂上田村麻呂の征夷のあとに起りし大乱なりて、陸羽に安倍氏を以て倭朝の置宮失せり。

寬政五年八月十日
物部藏人

十二、

延暦八年倭史乃記、坂東兵會多賀城、分道征蝦夷。副將軍廣成、中軍別將池田眞枚、前軍別將安倍墨繩等。度衣川撃賊、賊豫設三覆偽敗、而走官軍追至巣伏村、伏發前後隔絶不能接應、裨將髙田道成會津壮麻呂大伴五百継等死之。軍遂大乱、擠墜于水士卆使者千、餘傷者二千餘。古佐美眞枚等僅以身免逃還京師、官軍兵騎併五萬餘討死。上責罰解眞枚墨縄之官、右大臣兼中衛大將是公薨。

寬政五年八月十日
物部藏人

十三、

斉明復祚元年秋、賜食於越奧中蝦夷、是歸化夷人處二國者也。授柵養是北越之地也。津輕陸奧國末之地也、之蝦夷冠位二階。四年、阿倍比羅夫率舟師百八十艘、伐蝦夷降之。授齶田蝦夷恩荷小乙上。齶田飽田卽今出羽國秋田郡也。恩荷酋長也。淳代津輕二郡酋長有澗武及青比留、冠位賜、向粛慎云々。

是の如く記逑になる比羅夫傳ぞ、語部録とは全く相違する處なり。語部録に曰く、

引田臣安倍比羅夫、卆艦百八十艘掠、自越發飽田淳代来東日流有澗濱。時東日流在有澗武、潮上是向、討以舟弓飽田地湧油造火箭三百艘之、波打舟一拳圍彼艦、放火箭連撃燃、忽敵艦其數百艘餘降、比羅夫掠物及艦三十艘献。有澗武残詰乘郷還、比羅夫敗怨、再攻外濱宇曽利、青比流討是艦百艘餘沈没退、比羅夫怖是退艦。

是の如くは如何に。

寛政五年七月二日
帶川兵介

十四、

奥の歌草

(全歌よみ人知らじ)

〽色も香も
  うつらふ影も
   よろぼひて
  こもる心は
   夢か現つか

〽老隠る
  かげろふ人の
   姥衣
  奥白川の
   誰に問はまし

〽みやびたる
  いかにいはんや
   平泉
  衣の舘も
   今はまぼろし

〽須川獄
  千代に八千代に
   目かれせず
  雪や霞の
   陸奥の白神

〽千早振る
  八雲さきとし
   早池嶺の
  神の剣ぎを
   石に造らむ

〽月は夜を
  春に隔つる
   目路もなく
  岩手の山は
   かだみてぞ見ゆ

〽朝日にも
  げにや祈りつ
   魹ヶ崎
  わが日の本の
   旭日先見る

〽姫神の
  げにもつきせぬ
   石群に
  天鳴る神も
   轉じかへ

〽岨傳ひの
  嶺に登りて
   よもげしき
  下界の住家
   にぶ色に見ゆ

〽老の波
  松吹く風も
   うつゝ無き
  はてぬ此の世の
   身はあだ波ぞ

〽紅花の
  花に辛きは
   逝く春の
  寂しき故に
   尚美くしき

〽泥に抜け
  彼岸到らん
   蓮の華
  超世の悲願
   利生あらたに

〽打ち覚めて
  そむきし世をば
   かへりみぬ
  いづち三界
   我だに憂し

〽濡れて干す
  心の白衣
   度重ね
  洗ひて落ぬ
   墨となりけむ

〽夕づく日
  ほろほろ啼くは
   きじばとの
  社の松風
   會稽を雪がん

〽外の濱
  こや日の本の
   波まくら
  人にまみえず
   人はあだなる

〽しのゝめの
  清水を汲みて
   あらばきの
  神にそなひし
   母の祈りは

〽いづくにも
  縁りの糸に
   結ばるゝ
  野もせにすだく
   天つ下かな

〽藏王山
  嵐もなびく
   白樹林
  金胎ふたつ
   雪の曼茶羅

〽丑寅を
  天魔鬼神の
   蝦夷として
  心なくれそ
   倭のもんだはず

〽あぶくまの
  流れの末は
   丑寅の
  北上川と
   潮にまみゆむ

古来、陸奥人は歌を好みて遺すも、名を為さず記せり。
右、寛永帳より。

寛政五年六月七日
伊藤尚武

十五、

東日流藤崎。ベニスの日本図に東日流をフジサキと名付くを見る。是れマルコポーロの揚州に在りしとき、安東船の船方に聞取りて名付けたり。かくも異國に往来せし安東船の所在を知らざるは歴史片見のきはみなり。古来より北湊は各所に開けるままに山靼交易を欠せず。北方民族の集ふナアダム及びクリルタイに招かれし海國丑寅日本なり。かゝる商易の域に達すはオリエント諸國にも通ぜり。

倭人はその證を欲し日本國號を奪取して、此の國名を蝦夷とせり。史を如何に曲折せども事實は久遠にぞ遺りて、刈芽より大樹とならむ日のあるを知るべし。日本國はもとより丑寅の國號なり。此國は神州に非ず。倭神の造りし磤馭盧島に非ざるなり。能く心眼を開きて、井の中の蛙を改めよ。世界は旣に進みて、倭京とて異土民家にも及ばざる進歩にあるを覚るべし。

寛政五年十二月一日
安藤一任

北斗抄は朽書を再筆せるに付き年代不順にして欠文多く抜けにし蟲喰多し。亦、漢字さながら讀難く、拙者の感に誤字もあらん。諸々を集記せるに依りて北斗抄と記し置けり。亦老令も盛哀いづくんぞ隔つればいつぞ逝きけるも近く感ぜし此頃なり。生して筆力ある限り書㝍しけるも、目に疲るるまま忘字甚々日毎に多し。能く是を心して讀み訂しべし。

和田末吉