北斗抄 十九
(明治写本)
注
此乃書は他見無用。他貸付を禁ず。常に門外不出と心得よ。
寛政六年八月十日
秋田孝季
諸翁聞取帳 一、
北辰に輝く北斗の極星より、艮に日本將軍を誕生せしむ。國の創めより日本國と稱し、代々泰平にして、民また安心立命にして國能く治まりぬ。代々を經て康平五年を末期にして、北辰の大巨星はその光芒を地に没したり。爾来、丑寅日本の史は抹消されしも、國神と奉る荒覇吐神をして古事を遺し、更にして語部録を以て古事を實傳せり。その語部録を以て成る古事日本國之史を繼綴に記せしを此の書に遺し置くものなり。吾が國・丑寅日本國は、山靼に人祖を受け継ぎて地祖人とす。此の國にその人の渡来せしは十萬年乃至十五萬年前に土着せりと言ふなり。
民より選ばる長老に決せらる國主を安日彦王と曰ふ。君臨以来、此の國を日本國と稱し、王を日本將軍と曰ふ。爾来、久しく代々し山靼往来を常とせり。彼の國は國王とてなかりきも、西國なる西山靼商人の往来あり。商交あり。諸民族の集ふる市ありて是をクリルタイと曰ふ。更にまたナアダムと曰ふ祭りあり。その集にて世界の世襲を覚りて、用途不可欠の品を物交す。依て彼の國に、吾が國の地名多く今に遺りぬ。古代より山靼より渡る歸化人のなかに紅毛人多く来たるあり。混血の子孫に青眼の者ありぬ。その者多く住むる邑を紅毛崎・紅毛地津など今に遺りき。
〽紅毛崎の
紅毛地津狹む
し岩木川
砂と泥とに
今は大里
〽山靼の
赤毛青目の
人とても
郷に入りては
田畑拓せむ
宇曽利・東日流に歸化せる紅毛人の他、飽田にては至らぬのなかりけるが如く永住して地人と交はむと曰くは羽土記に明細たり。黒龍江は古来より人の渡りになる往来水路たり。大古より海及び大河を越ゆるは、冬期の氷凍を渡りたり。人耳ならず。鹿・牛の群も氷下の草香をかぎ覚り、新天地に求めて移住せり。人の世界分布になるその一義は、狩猟に獣物を追ふて渡る多し。依て今にして思いも依らざる、凍海や大河を渡るに歩きなせる大氷期の候ありて果せらるるを可能とせし世のありけるを覚るべし。
寬政七年四月七日
本田孫七
二、
古代に於て、人ようやく石を用いて道具とし、石を割り欠きて刃物を造り、木を摺りて火を起し、その火を以て器を造り、石より金銀銅鐡の鑛石を知り、それを鎔鋳して一切の道具を造りて用いたり。火に依りて闇を照らす油蠟を灯し、寒きに暖をとり、食の煮炊きまたは炙焼き、衣食住に用ふる多し。火を焚きて鹽を得、代々して智識を得たり。人は日進月歩にして權を振い、謀策に人を貶め戦を起しては多生を殺戮し、人を隷とし物を掠めるに至りて、その歴史は餘多遺りぬ。
生々に艱難ありては、神を想定し安心立命を心に求めたり。依て信仰創りぬ。その信仰また眞理と迷信ありて消滅と新興に代々に興亡の歴史遺りき。人は勢を用ひ闘爭を以て勝敗を決せんにその善惡をわきまえるなければ、法を掟とせども權勢強きに弾圧常なるも、それまた興亡す。永續せしものは眞理にして民心欠くなきもののみ遺りぬ。吾が國にては荒覇吐神にして今に遺るは民を安らぐ根本に在るが故なり。
寛政六年二月十五日
秋田孝季
三、
丑寅日本國は大古より國主を立て、國號を日本國と號け、國神を荒覇吐神と曰ふ。創國三千年餘にして、國住の人祖は山靼より渡来せしものなり。山靼の西にては大古より戦起り、住人は新天地に安住を求めてシキタイ・モンゴルへと渡りぬ。古にして狩猟を以て生々せる民とて、獲物を追ふて諸世界に先地人の渡る初めなり。
人満れば爭い起り、強弱の興亡常にくりかへす。安住の地を求め、人はまた渡りぬ。吾が國の先なる人祖は、山靼モンゴルよりの渡来を先とせり。流鬼にはウデゲ族、千島・渡島にてはクリル族、東日流にアソベ族、宇曽利にツボケ族らの先住民より、人の渡り西國に進みたり。西南より人の渡りぞあるは後世の事なり。人祖をして北よりの道を先とせるは、何事の史書よりも事實たり。丑寅日本國にては倭史を以て史實の事は知るを得られざるなり。
倭史にて大古を尋ぬれば、髙天原より天孫降臨以来一百七十九萬二千百七十餘載にして、東周惠王の代に東征了りてその辛酉十七年に、倭王春正月庚辰朔卽位し、此の年を紀元元年とせりと曰ふも、信じるを能はざるなり。
丑寅日本史にては邪靡堆國ありて、三輪王ありその國を治む。東周惠王の十年に筑紫より日向族の族主・佐奴と曰ふ者、筑紫を一統し山陰・山陽及び南海道を掠め、草香津に侵す。依て茲に三輪王安日彦・膽駒王長髄彦・名草戸畔菟田兄猾・八十梟帥ら是れにぞ應戦すとあるに似たり。更には出雲荒覇吐神に雌神・雄神の奉唱せる祝詞を似たるあり。
荒覇吐神なるは次の如くなり。
奏詞奉
八雲起兮出雲兮八重牆兮與妻棲兮八重牆兮造營兮其八重牆兮
三禮四拍一禮
かくあるを倭史にては、
〽八雲立つ
出雲八重垣
妻籠に
八重垣作る
其八重垣を
よくも似たる古歌にして、是を素戔鳴尊・稻田姫の傳に作れり。
寬政三年十月一日
物部賴基
四、
日本將軍安倍賴良・永承六年に秋田城介なるもの民に貢を掠む。依て是を鎭むため兵を挙し飽田に赴くは八月にして、駒岳峠を越ゆれば不戦にして秋田城介降りぬ。賴良是を赦して兵を退きしに、七年、兵馬を大挙に備ふる城介を賴良怒り、城介の挙兵を國府軍に併合前に羽越鬼首に討取りぬ。此の戦にては國府軍一の迫にてその本陣を突かれて大敗し、倭朝にては國賊とて源賴義を任じて當らしむも、是を平征に叶はざるとして和睦をせるを、倭史にては賴良に大赦令をなせりと曰ふ。
倭史に曰ふは次の如くなり。
陸奧豪族安倍賴時、并諸部落為六郡酋長。國守與秋田城介合兵伐之。賴時逆撃大敗之、白河關以北傳海盡叛附焉。朝議以賴義為陸奧守、與義家及次子義綱率兵赴伐。會大赦賴時解兵而降臣事賴義。賴義遂兼鎭守府將軍。永承七年任満將還入府視事、賴時厚犒其軍旣罷歸國府、宿于阿栗川有入夜襲、藤原光貞營初賴時長子貞任請婚於光貞不𦗟、以故報之也。於是賴義欲執貞任賴時挙兵反據衣川關。
かくの如きは全く異にせる史傳なり。安倍貞任に戦を挑發せしは藤原説貞・光貞の共謀せし貞任への不意なる襲撃たり。もとより賴義も仕掛人たり。賴義、任期延長に朝庭よりの再任を謀りてなせる阿栗川事件たり。倭史に通説せるは次の如く前九年の役を曰ふ。
賴義奏請再任發兵伐之、賴時婿藤原經清・平永衡来、屬官軍戒告、永衡與虜有私賴義、捕永衡斬之。經清亦不自安、遁歸於賴時。賴時族富忠、勇而有衆、賴義以勅旨論應官軍。賴時亦親往説之、賴義令富忠伏兵要撃獲賴時誅之。而貞任軍猶張、貞任魁傑善用兵、官軍數不利、屬歲比饑粮食不給。天喜五年賴義奏請徵兵食、其十一月自將兵千八百撃貞任于川崎、會大風雪、人馬凍飢。貞任以選兵四千戦于鳥海、縱左右翼大敗我軍、所餘僅六騎。虜急圍之矢下如雨、賴義義家皆傷馬從騎下而授之、義家與藤原範明等縱橫奪撃、虜兵相警曰八幡太郎也、遂退去。賴義旣免乃奏兵食不至、遠近皆然、且出羽守不與臣戮力、於是詔罷出羽守新守至亦不敢来援、貞任勢益張、令經清以私符徵官物、令曰用白符勿用赤符、赤符官符也。賴義益困對守數歲、康平五年任満詔髙階經重代任國、民慕賴義不服經重、經重不得已而去。於是賴義矢必滅虜、使人説出羽酋清原光賴及弟武則論以大義、七月武則率子弟以下萬餘人而至賴義、以三千人會議于營岡為七陣、以武則等分將之、而自將第五陣進至萩埒將、攻小松柵以凶日不果會清原氏候騎誤失火民家柵中大囂、賴義謂武則曰機不可失拘日何為對曰我兵怒如火宜及此時用之乃遣騎兵絶其衝路而步兵薄攻之深江是則等以死士冒険入柵、虜大擾貞任令弟宗任出戦、賴義以麾下横撃破之、虜遊軍又襲我第七陣、亦撃大破之虜、遂棄柵走、乃焚柵而退、會霖雨留旬餘磐井以南盡應、宗任侵奪我糧道、賴義分兵赴拒。
九月貞任瞰我兵寡以精騎八千来襲、武則曰我客兵糧乏利在速戦、彼不坐困之而来載是自授首也。賴義大喜為長蛇陣逆戦半日大破之、追走至磐井河、曰吾欲乘機遂擣其巣穴也。則令武則以八百騎夜追之、武則要揀死士五十、自間道焚貞任營内外合撃、虜軍大亂走保衣川之険、賴義・義家進攻之、河水方漲武則等戦不利、見河岸有樹覆水、武則使趟捷者攀樹踚河、縱火虜營、貞任駭走。賴義追撃連破二柵、進抜鳥海柵、乃會將士飲謂武則曰、吾得至於此、子之力也。子視吾面目奚若也。對曰臣為將軍執鞭何力之有、將軍盡忠於天子、暴露于野十餘年、頭髮皆白、天地為動、將士為奮破虜如決河、臣今視將軍髮復半黒也、卽獲貞任則全黒矣。賴義喜又進破三柵追貞任至厨川柵、柵據水澤髙壘深塹、塹中植刃以死守之。殺我兵數百人、賴義令壊人家堙塹、下馬遙拝京師、手取火號為神火、投之會風越壘柵皆火。我軍因急圍之、虜殊死戦、武則解其一角虜逃走、賴義撃鏖之。貞任乃獨身出闘、我兵叢刺之、不殊載之巨楯、六人舁之至。賴視之腰圍七尺長、稱之賴義數其罪、斬之及其子千代其弟重任。經清亦破縛、至賴義命、用鈍刀斬之曰猶能用白符乎、宗任等皆降。賴義見柵中、中有所虜掠美女數十人、盡分賜將士。六年二月、使人齎貞任以下首獻闕下。詔叙正四位下任伊豫守、叙義家從五位下任出羽守、義綱為左衛門少尉、清原武則為鎭守府將軍云々。
是の如く記逑ありけるも、史實に當て七割の抹消あり、また造説なり。勝者讃美とて史實に遠ければ、これまた信じるに足らん。
寬政六年七月一日
生田清之
五、
延久三年。日本將軍安倍厨川太夫貞任の子息、東日流に落着し平川藤崎に白鳥舘を築き、永保二年に落慶せり。此の年、恨敵・源賴義死す。三年、源義家奏請して朝廷より陸奥守兼鎭守府將軍とて詔を賜り得たり。さてこそ怒りたるは陸奥守鎭守府將軍たる武則の子息等にして、前九年の役にて源軍に加勢し安倍氏に反忠せしは永代に鎭守府將軍たるの盟約たるも、これぞ源氏の奸策たりと兵を挙げむとせるに、一族對立しその參戦に賛否ありぬ。
倭史に次の如く記逑あり。
清原武則有二子曰武貞武衡。武貞生眞衡又納藤原經清之寡婦生家衡、亦養經清子清衡、而眞衡為嫡嗣、家衡清衡以下皆臣事之。其姑夫吉彦秀武以事怨眞衡、挙兵背之。眞衡赴攻之、秀武使人説家衡清衡襲其虚、眞衡乃還救巳而聞義家至迎饗之、復往攻秀武二弟、又来襲義家從兵入其城拒卻之。
義家自赴出羽攻家衡不利還、武衡喜来謂家衡曰、子克八幡太郎、我曹之榮也。當與戮力遂合兵據金澤栅、義家大怒。寬治元年九月、自將數萬騎攻之、去柵數里望見雁行乱、曰是有伏也、縱兵搜索果獲鏖之、謂衆曰兵法言鳥乱者伏也、我不學則殆矣。
是の如く起りき如く記逑あるを世に後三年の役と曰ふらん事とても作説の事なりき。然るにこの戦、私闘とて朝賞なく、鎭守府將軍は安倍賴良の孫・清衡に賜授されたり。奥州平泉に衣川の水を櫻川に落つ合う所に市場・侍邸、その引水を濠として舘を築き神社・佛閣を建立し、安倍氏・平氏・清原氏の戦役供養として北都の榮を築きたり。然るに此の北都もまた源氏の奸計に依りて文治五年九月、二十八萬四千人の源軍に依り灰塵と焼失せり。
寬政六年八月一日
千葉良業
六
平將門上總介髙望之孫也。殺其伯父常陸大掾平國香、以領其國。武藏權守興世王者應之説曰、今公掠一國罪也、略八州亦罪也、旣背名義宜大其志矣。旦夫坂東八州所謂天府四塞之國也。據以起兵則覇業可圖也。將門喜遂陥下野上野侚武藏相模劫國守、奪印錀兇勢方盛、自稱親王。一説新王建都於下總國在猿嶋郡石井郷、或曰相馬郷備偽百官所闕者、唯暦博士耳。
是時常陸掾平貞盛鎭守府將軍國香乃子也、平將門從弟勇而善射、下野押領使秀郷左大臣魚名之裔、有籌略等、先官軍與將門戦敗之。將門興世王及其黨百九十七人等伏誅。初貞盛嘗詣吏部王、王名敦實宇多帝之子、一品式部郷會將門經過其門從騎甚盛一𦗠、而入謂王曰憾臣少從者不克殺兇豎遺國家患及忠文来討、請朝率其家兵與秀郷戮力攻之、遂射殺將門。以功任鎭守府將軍、圖賛曰識鑑夷甫精明、復讐伯符鋭丘斃元凶、神射力平定坂東八國云々。
右の倭史に依る傳また作傳なり。平將門、幼少の頃に奥州膽澤に育つぬとき、安倍國東のもとに武術一切を學びたり。依て將門、坂東より奥州にある安倍氏を重じて盟約あるも將門、坂東を圧して何事の申答是れ無く安倍氏、將門の急に援けざる因と相成りぬ。唯一族の避民を救済す。
寬政五年六月一日
由利忠通
七
靈亀二年、渤海歸化人三百五十九人土着出羽國、于奥州金鑛蹈鞴師得造法。茲日本將軍之蓄金富大也。此歲奧州巣伏邑于移御舘、云々。
奥州の採金は山靼人にて古代より得たり。然るに河砂に拾採にて、鑛掘に非らざれば収また少なし。古代より金を採るは荒覇吐神信仰の故なり。金を以て地の宮殿に祀るは神の靈を招き、その果報は累代に及ばしむと信じて蓄積せりと曰ふなり。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
語部録にも是の如く記し遺りぬ。依て丑寅日本國の寶財ぞ密事にして、何事ありとも人視に屆くなきは幸いなり。
寬政五年十一月二日
秋田孝季
八、
建保元年、信濃人泉親平亦親衡、奉故賴家子千寿丸起兵、討義時、使僧安念説諸將。諸將多應者、義盛二子義直義重姪胤長等、與焉次至千葉成胤。成胤不肯、執安念送之義時。義時令家臣金窪行親安藤忠家鞫之得状、遣兵執親衡。親衡姓源、經基子満快遠孫也。有勇力殺吏卒數十人而逃千壽、削髮匿京師。義直等就虜。是時義盛在上總、馳歸面謁請購二子。義盛為實朝所親、信特受命、與結城朝光並統衛兵。於是聽其請、義盛大喜而出、日日以其族九十八人列幕府南庭。因大江廣元乞赦胤長、義時持素忌其強宗、欲激而除之、命行親忠家縛胤長。過義盛前而屬之吏、放陸奧。義盛慚念、塞門不出。胤長弟仕便地多欲得之者、義盛請實朝、遣人守焉。義時請而奪之、逐守者割與行親忠家、義盛大怒遂欲滅北條氏、日夜會宗黨謀之。
謀泄幕府使者来問之、義盛陣謝無他、使者微見其子弟閱兵、伏還報有令微兵。更遣使者謂義盛、義盛乃對曰老夫受故將軍殊恩、豈敢謀反獨兒輩憤、義時專恣欲往問状、老論之而不聽也。遂以五百騎分為三隊、攻義時廣元第、而急赴幕府、欲取實朝其族三浦義村與弟胤義、約守北門、而急中変走告義時與廣元、自北門入義盛隨圍之、三子朝夷三郎義秀排門而入所、向皆破與足利義氏遇攫其甲袖、義氏鞭馬踰濠袖断、義秀與土屋義清古郡保忠俱奮撃、一府中皆辟易、有縱火者焔満天、義時廣元挾實朝避法華堂、接戦一晝夜。
黎明義盛兵疲退軍、前濱會横山時兼、擧族来援得三千騎軍復振、近國兵変聞来聚、義時召之疑而不至請實朝教書示之、乃至旣而義直戦死、義盛泣而氣沮、終為江戸能範所射殺、七子皆死。義秀以五十人由比濱沖、依安東船乘船航海、羽州川辺郡岩見澤落着、起和田邑。而移遁義時遺和田邑以賞將士。建保二年六月旱、實朝斎戒誦經、旣而雨減東國租稅、十一月義盛遺臣奉千壽、聚兵京師、事覚大江氏卒攻殺之。十二月實朝命僧修法會、日疇昔夢、義盛率族群至我前、吾為修其冥福也、云々。
右は和田家祖先なる鎌倉事変帳なり。累代以て子孫に今も語り継がれけり。
寬政五年六月二日
和田長三郎吉次
九、
東日流に遺る丑寅日本史を輕ずる勿れ。如何に生々せるも生れし故郷を、史に貧しく辺境の窮まれる生土としては相成らぬ、と戒め置くものなり。吾が國は迷信なき眞理の國にして、その哲理に生じたる民心に奉らる荒覇吐神を以て天地水の法則我等萬物を造りたり。その中に人間として世に在るは、その生命に於て一刻一日も空しかるべからず。常にして在方を重んずるべし。光陰は一刻も吾れ耳に非ざるなり。得難き人身を世に授けて人生を知り出合ふものを輕ずるべからず。右、能く心得べし。
寛政六年八月二日
小野忠長
十、
〽神佛は
人の造れし
像ならず
求むる道も
ただ心なり
〽信仰の
何を求むか
知らねども
ただ神佛に
ただおろがみぬ
〽神さびの
奇跡にあれば
中山の
神なる石も
今に崇がむる
〽さしてゆく
いにしの苔を
踏なして
見るも聞くるも
忝けなさに
〽清らけく
湲瀬に泳ぐ
うろくじも
生きてぞ見ゆむ
今ぞ幸はせ
〽常なきは
今も昔も
変らねど
世の末果てつ
想ひ思いば
〽いざくるは
死出のわれ得る
想ひにも
生くるるための
今日に動らく
〽わくらばや
老にしわれは
なじとても
獨りに好む
淨寂の境
〽空しける
若きの吾は
今にして
悔ある日々の
多けき數ぞ
(全歌よみ人知らず)
大正六年七月十三日
和田末吉
和田末吉