日之本史探證 一、

和田長三郎


(明治写本)

序言

本巻の要は丑寅の日本國の創より現代に至る諸々の推移より歴史の眞相に證あるを究明せしものにて、倭史本来の歴史を當くらべ、その眞偽を審したるもの也。依て記綴中にあるべき記行に誠實なれば、世襲の定法に障りあり。依って門外不出・他見無用と心得可。

明治卅三年八月二日
和田長三郎末吉

總序

凡そ世の創を神の業とぞ覚つ者多きは世界諸國の民族が心にせる、初めなる想点なり。世の進歩に依りて、現代に於ては博學物理にて宇宙を見つるより、日輪を圓週せる地球たる惑星に吾ら萬物なる生々ありとぞ覚れり。古代より人は神を想定し、執すれば人の命をも神のえけにえにせる信仰ありて、なせる邪道もまた心に夢幻せる民族をして想はれた求道なればなり。

古代人の崇拝に神たるものは先づ以て輝ける日輪・冷光を満欠せる月界・洋々たる母なる大海・地を割り大爆噴せる火山・そして夜の天界にまたたける聖夜なる星、みなながら神の相と神通力が全能とする大宇宙の構成を未知なる神々の常世とし、魂の昇る天界として理想せり。人は住むる地理にて気候・風土を異にせる故に、神を心にせる思想また異なれり。神をして創造の女神・破壊の化神を天地水の自然に起れる大驚怖を神と造るも人心なり。

更にして生々衣食住の安泰と己が運命とのかかわり、未智なる遭遇に過去・現在・未来の三界に通ぜる生と死の轉生は、人の求めてやまざる世襲にかかわる信仰の盛衰でもありける。古代オリエントの神々を祀りし廢墟、支那佛教の石窟寺院廢墟に世襲の人心になる創造と破壊を愢ばしむ。人の創れる神々そして信仰とて、世襲に金剛不滅なるはなかりけり。

われらが居住せる丑寅なる日本國その大元なる國號を名付しは倭史に曰はしむ蝦夷たるわれら祖先・荒吐族の想定せしものにして、史證は金剛不壊にありけるなり。とかく倭國世襲にはばかり、彼の權に従がはざるものは人は朝敵、國は蝦夷化外地、神は邪神とて何事の崇拝価値なきものとて排斥せるも世襲の人心なり。然るに人の推移を不壊なる天然は時の報復にて人の生々耳をたしくるなし。

萬物の生々は天然自然を父母として生れ、一子の種より分岐せしものなれば人の生々とて萬物の生命を飢食にせでは生命の存續ぞなかりけり。たとへ人智をして空を飛び、海に潜りて天地の指紋を究むとも、天然自然の法則に優るなく、大宇宙をしてとるに足らざる竹穴に見てのぞく見屆くなき一隅なりと覚つべし。

寛政五年一月一日
和田長三郎吉次

閉されき山靼交流

丑寅日本國は山靼交流を以て成れり。東北の日辺なる國・日本國は倭國と異なる日輪の國とぞ、支那・旧唐書亦新唐書に記證ありき。代々をして神と俱にある國と民。此の國を治むる聖は阿毎氏にて、天地水を全能唯一の神とて是を神號し奉り荒覇吐神と曰ふ。

神をして偶像を造らず亦、神殿を造らざるは天地水みなながら神の相にして、神殿宇宙なるが故なる意趣に以て厚き信仰を民族挙げて一統崇拝せる故縁に固きなり。天をイシカ・地をホノリ・水をガコと古代地語に稱號し、一木一草に至るまで萬物はことごとくこの神にて創造され、目に見えざる菌の一生命に至るまで、自律なる魂のもたざるはなしとて、萬物の生命體を生命の糧として生々せる人の生きざまをして神への罪識を祈りて、生死の中に救済を請ふこそ信仰の要とせり。是を一稱に唱へたるはアラハバキカムイなり。

是の眞理を傳導せしは山靼にして、人は如何に神を祈れども神は萬物をして一子の如く生死の轉生をして生命を与へ給ふものなれば、信仰に爭はず亦、神を偶像に造らず、自得の拝文を神に祈らずただ神なる御心に心身を委ねて稱號することよけれと祖来の信仰とせり。山靼の最古なる神ルガルは人心に未来の救済をこめて智能を与へしシユメイルの國は神を私とせるが故に亡びたり。カオスを神とせるギリシアも是の如きなり。ラアを神とせるエジプトも然なり。

神なる叙事詩を造りて神を私とせる者の偶像亦その神殿ぞ、世に會ふ人の信仰に欠きては、遺りしものは砂塵となりて滅する耳なり。未智なる未開の地を植民とし、己が國なる信仰に布制せるも罪なり。信仰とは神の御心にて、人の造りきを押し与へ地民の信仰を下等に卑しむは、仮へ石を神と崇むる地の民とてその人心に神の授けたる神なる天与の法則に反せる行為なり。依てわが丑寅の日本國に祖来せる民よ、倭神に亦佛教に惑ふ勿れ。

祖来我が國は荒覇吐神を祀りき祖國なり。今、山靼に流通の道は閉されしも、祖来に奉る神を失ふ勿れ。神は我ありて、我無きものと曰ふなり。迷信に惑ふ勿れ。神なる指紋を究む勿れ。人は何れも生命體を我れありと思ふが故に慾せるも、その我なりと思ふる肉體生命は神の掌据せる運命に存し、我無き相卽ち肉體去っての魂のみ我なり。依て我無とは相無もの、湯気ほどにも相なきものなり。

宇宙もまた無より創りて無に至らむ。星の生命ありと曰ふ。神とは創造と破壊になる時空の重力なりと曰ふ。卽ち見えざれども力とは時空に起りて物質を造りそして破壊する法則にて成れるものを神と曰ふ。是の如き神の哲理を古代より山靼よりもたらさるは丑寅の日本國に創まりきアラハバキの神なる原理なり。

渡島の住民が頭になせる神事の冠は山靼の名残りたりと曰ふ。


山靼紅毛人、渡島住民

古来山靼よりギヤマンなる青玉・赤玉ら七色の飾玉を渡島の女人はこよなき寶とし、山靼の風流を入れたる多し。 かかるを大いに流通せしめたるを、藩政に領有せるに至り断ぜしは情け無し。

寬政五年一月一日
和田長三郎

山靼之神々を傳ふ

年代不詳なるも丑寅日本に山靼神の渡来ありきと曰ふ。先づ古代ローマの神なるを祀る神殿の造作法にて是をヤヌスと曰ふ。祀らる神はベロナ女神・パレス女神・パモナ女神・フロラ女神・ルキナ女神・ウエスタ女神の五神にて是れを姫神とて祀られたりと曰ふも、その神處は不詳なり。

次にはギリシアより神の渡来あり。古き代とて年代さだかならざるなり。是れテッサリアと曰ふ神國オリンポス山の神と曰ふ。神王ゼウス・女神アテナ・女神レア・神父クロノス・女神テミス・男神オケアノス・女神ムネモシュネ・男神ヒュペリオン・女神エウリユノメ・男神イアペトス・女神ヘベ・男神オピオンら十二神にて是れに供ふる神食アンブロシア・神酒ネクタルの造り法も傳へりと曰ふも、その處に當る神處は不詳なり。ただ、陸羽にては昔より山神を十二神とて供物を供ふる數を十二品奉納せる風習是れあるも、是の神に由来せるものかはさだかならざるなり。

今に傳ふるモンゴルの神にてブルハン神・西王母・女媧・伏羲神こそ白山神に四季の神とて赤青黄緑の神面を造り舞神楽を奉納せるは、陸羽に遺りきありぬ。次にはメソポタミヤよりルガル神、渡りきと曰ふも年代不詳、處つまびらかならざるなり。いつ世の神なるかエジプトよりの神とてラー日神・アメン水神の像は石塔山大山祇神社に遺りぬ。かくして山靼渡来神になる紅毛人及びモンゴル諸族の傳へし神々ぞ、丑寅なる日本國にあるべきを、倭人の者は是を妖しき鬼神を祀ると曰ふ。

更にして陸羽に傳へし紅毛國の神エホバ神は糠部に、アラア神を祀る三日月神社はかしこに遺るる。今にして改神さる多く、古代なる山靼西奥の國より至らしめたる神ぞ遺りなきに、人國記に奥州の民族は目の青き多しと曰ふ記ありやいかに。

寬政五年正月一日
和田長三郎

陸羽語部典 方言篇

ずんぶむがしのことだとも、あらはばきのかみさまのごときがへるはでさしねぐかがねで、きでけろぢゃ。

なもわも、おらだちのせんぞあ、西の海のむごねでったらだ國あって、大昔からぶるはん神てし、かみさまば拝んでいだふとだちが、まっくろたじゃでど、ましろだじゃでさのて海めんた川ば、くだていまの流鬼島さきて、渡島さ渡って、それがら東日流さきただぢじゃ。まいだびっきあ、どんじあおふて、などもわも、まいだとぎあせ、みなそのあじゃつけでまいできたべ。それあ、ぶるはんの神あつけだ、人ば造たぢきのしるしこだど。

その國のもごね、まなくあ青ふて、髪あげぐ、つづりけのふとどあいるどごだど。わいってみだごとねばたて、むったど、いくさばれよげだどごだぢじや。たいした古し國だども、これだばたんだでねな。したはで、こちゃさねげできただど。

ま、いたでねきたもでねばたて、この國さきた、はづめでの着だどこだども、海ね魚あ、ののこいるべ、山さはれば、空もめねんた木あぢゃらになてまて、おいでいだど。山ね、鳥だの鹿だのでったらだ熊だのいで、そのながでもおかねえものあ狼だど。だども山靼がらきたものどあ、そればとて喰たじぢゃ、狼もけばめもであたど。

何萬年も前に来たふとば、あそべのふとどなめつけで、あどがらきたてらどあ、糠部さ着いだはで、これどばつぼけのてらどど呼んだど。ま、これどあ、おらけだちの先祖だじぢゃ。なんぼきても、海の魚ど山の鳥けだもあいで、それに川さ鮭あのぼてくるし、北がら鳥あ渡ってくるはで、暮しになんも困ねでいだど。暮しあこまねぐなれば、若いものどあいふりこぎねなて、男でも髪結ったり、錦石さ穴あげで、くぴたさかげる、糸さ飾玉よげゆつけだものあずんぶいばったもんだど。

明治二年三月四日
語邑 帯川儀介 談

右他六篇ありきも、歴史考にならざるに付き、欠記す。

同年月日
和田長三郎末吉

陸奥物語

六箇郡之司有安倍賴良者、是同頻良子也。父祖忠賴東夷酋長、威風大振、邑落皆服、横行六郡、劫畧人民、子子孫尤滋菟、漸出衣川外、不輪賦貢、無勤搖役。代々驕奢、誰人敢不能制之。

永承之頃、太守藤原朝臣登任、發數千兵攻之。出羽秋田城之介朝臣重成為前鋒、太守率夫士為後、賴良以諸俘囚拒之大戦于鬼切部。太守軍敗續、死者甚多。於是朝廷有議擇追討將軍、衆議所歸獨在源臣賴義、賴義者河内守賴信朝臣子也。性沈毅多武略、最為將師之器。長元之間、平忠常為坂東姦雄暴逆、為事賴信朝臣為追討使、討平忠常、竝嫡子在軍旅間勇決抉翌才気被世、坂東武士多樂屬者、素為小一條院判官代、院好畋猟、野中所赴麋鹿狐兎、常為賴所獲、好持弱弓而所發矢莫不飲、羽縱雖猛獣鹿弦必斃。其射藝巧、軼人如斯、上野守平直方朝臣、感其騎射、窺語曰僕雖不肖苟為名將、後胤偏貴武藝、而未曾兄控絃之巧如卿能者、請以一女為箕箒妾、則納彼女為妻、令生三男二女、長子義家仲子義綱等也。

囚判官代労為相模守、俗好武勇、民多歸服。賴義朝臣威風大行、拒掉之類、皆如奴僕而愛士、好施會坂以東弓馬之士大半為門客、任終上洛經數年間、忽應朝選專征伐將師之任、拝為陸奥守兼鎭守府將軍、令討賴良。天下素知才能服其採擇、入境著任之初俄有天下大赦、賴良大喜改名稱賴時用太守名打累之故也、委身歸服境内両清、一任無事任終之年、為行府務入鎭守府數十日經廻之間、賴時傾首給仕駿馬金寶之類、悉獻幕下兼給士卒、而歸國府之道、阿久利河辺、夜有人窺語權守藤原朝臣説貞之子光貞等、野宿殺傷人馬、將召光貞間嫌疑人答曰、賴時長男貞任以先年欲娉光貞妹、而賤其家族不許之、貞任深為耻推之貞任所為矣。此外無他仇、爰將軍怒召貞任欲罪之、賴時語其子姪曰、人倫在世皆為妻子也、貞任雖愚父子之愛不克弃忘、一旦伏誅吾何忽哉。不如閉關不𦗟、若來攻我乎吾衆是拒戦、未以為憂縱戦不利我脩死不亦可哉。其左右皆曰公言是也。

請以一丸泥封衣川關誰敢有破者、遂閉道不通、將軍強嗔大發軍兵、坂東猛士雲集雨来歩騎數萬、𨍸人戦具重疊、蔽野。國内震懼莫不響應、于時賴時聟散位藤原朝臣經清平永衡等皆、叛國以私兵、從將軍悉軍漸進、將到衣川之間、永衡被銀胄、有人説將軍曰永衡為前司、登任朝臣郎從下向當國厚被養、願勢領一郡而娉賴時女、以後貮干大守、合戦之時奥于賴時不是屬旧主、不忠不義者也。今雖外示歸服而内挾奸謀、恐陰通使告示軍師、謀略所出、賊又所著冑與群不同、是必欲合戦時使賴時軍兵不射己也、黄巾赤肩豈不別軍之故乎、不如早斬□□其内應矣。

將軍以為然、則勒兵収永衡及其隨兵、中委腹心者四人貴以其罪立斬之。於是經清等怖不自安窮語其客曰、前車覆者後車鑒也。韓彭被誅惊布寒心、今十郎己没永衡名、伊具十郎吾亦不知何日死為之如何、客曰公露赤心欲事將軍、將軍心竟公不若□口未開之前叛走從干安大夫□為忠功之時噬臍何逮焉、經清曰善□□流言驚軍中曰、賴時遣輕騎出於間道、將攻國府取將軍妻子云々。將軍之摩下内、客皆妻子在國府多勤、將軍令歸國府將軍因衆勤自將驍騎數千人、曰夕駆還而遺気仙郡司金為時等攻賴時、賴時以舎弟僧良照等令拒之、為時雖頗有利而依無後援一戦退矣。於是經清等、屬大軍援亂之間、將私兵八百餘人走干賴時矣。

今年朝廷雖補新司間合戦告辭退不赴任、因之更重任賴義朝臣、猶令遂征伐、今年騷動而國内飢饉糧食不給大衆一散忽造再會出謀之間漸送年序。天喜五年秋九月進國解言上誅伐賴時之状稱臣使金為時下毛興重等廿説奥地俘囚令兜官軍、於是□屋仁土呂志宇曽利合三郎夷人安倍富忠為首發兵、將從為時而賴時聞其計自往陳利害衆不過二千人、富忠設伏兵擊之嶮岨大戦二日、賴時為流矢所中、還鳥海柵死。俱群卿之議不同未行勲賞之間、同年十一月將軍卒兵千八百餘人、欲討貞任等。貞任等卒精兵四千余人、以金為行之河崎柵為営拒戦黄海。于時風雪甚□道路艱難、官軍無食人馬共疲、賊類馳新□之馬敵疲足軍非唯客之勢異、亦有□衆之力別官軍大敗、死者數百人。將軍長男義家、騎勇絶倫騎射如神、胄白刃突重圍出賊、左右以大鏃箭射賊師矢不空發所中必斃雷奔風飛神武命世夷人靡走敢無當者夷人立號曰八幡太郎。漢飛走將軍之號、不可同年語矣、將軍從兵惑以散走或以死傷所残鞍有六騎、長男義家修理少進藤原景通清原貞廣藤原範季藤原則明等也。

賊衆二百餘騎張左右翼圍攻飛矢如雨、將軍之馬中流矢斃、景通得馬援之、義家頻馬亦中矢死則明奪賊馬援之。如此之間殆回得脱而義家頻射殺魁師亦光任等數騎殊死而戦賊類為行漸引退矣。是時官軍中、有散位佐伯經範者相模國人也、將軍厚遇之、軍敗之時圍己解□出不知將軍□間軍卒答曰、將軍為賊所圍從兵不過數騎推之回脱矣。經範曰我事將軍已經卅年老僕年己及耳順、將軍歯亦迹懸車今當覆滅時何不同命乎、地下相從是吾志、還入賊圍中其隨兵両三騎亦曰、公旣與將軍同命死節、吾等豈得獨生乎、雖云陪臣慕範是一也、共入賊陣戦甚徒賊殺十余人而□□□□□□殺死□□如林皆没賊前、藤原景季者景通長子也、年二十餘性少言語善騎射合戦之時視死如歸馳入賊陣殺梟師出、如此七八度而馬□為賊所得賊徒、雖惜其武勇而惡為將軍之親兵遂斬之散位和気致□紀為清等皆入萬死不願一生悉為將軍弃命其得士死力皆此類也。亦藤原茂賴者將軍腹心也、驍勇善戦軍敗之後數日不知將軍所往謂己没賊悲泣曰、吾求彼骸骨方葬歛之俱革所□自非僧侶不能人求方剃鬚髮拾遺骸可則忽出家為僧指戦場行道遇將軍旦悦且悲相從還来出家雖似劇念忠節猶足感。亦散位平國妙者出羽國人也、驍勇善戦常以寡敗衆未會敗北俗號曰、平不負將軍招之令為前師而馬仆為賊所猶以恥矣。

同年十二月國解曰、諸國兵糧兵士雖有徵發之名、無到来之、實當國人民悉越他國、不從兵役。先移送出羽國之處、守源朝臣兼長敢無亂越心、非蒙裁許者何遂討擊云々。於是朝家止兼長朝臣之任、以源朝臣斉賴為出羽守、令共擊貞任。而斉賴乍蒙不次思賞全無征伐之心、諸國軍兵兵粮亦以不来如、此之間不能重攻貞任等、益横行諸郡劫畧人民、經清卒數百甲士、出衣川關、放使諸郡徵納官物、命曰可川白符不可用赤符、將軍不能制之、而常以甘言説出羽山北俘、囚主清原眞人光賴舎弟武則等、令與力官軍光賴等、猶豫未決將軍常贈以奇珍、光賴武則等漸以許諾。

康平五年春、依賴義朝任終、更拝髙階朝經重為陸奥國守、揚鞭進發入境着任之、後無何歸洛、是國内人民皆隨前司指撝故也。朝議紛絃之間、賴義朝臣頻求兵於光賴井舎弟武則等、於是武以同年秋七月卒子萬余人兵越来於陸奧國、將軍大喜卒三千余人以七月二十六日發國八月九日到栗原郡營、崗武武則眞人先軍此處邂逅相遇互陳心懐各共拭涙悲喜交至。同十六日定諸陣押領使清原武貞為一陣、橋貞賴為二陣、吉彦秀武為三陣、橘賴貞為四陣、賴義朝臣為五陣。五陣中亦分三陣、吉美候武忠為六陣、清原武道為七陣。於是武則遙拝皇城、誓天地言、臣旣發子弟座將軍命志在立節不頭殺身、若不苟死必不空生八幡三所照臣中臣、若惜身命不致死力者必中神納先死矣。

合軍□□一時激怒今日有鳩翔軍上、將軍以下悉拝之則赴杉山道以南磐井郡中山大風澤、翌日到同郡萩馬場去小松柵五町有餘也、件柵者是宗任叔父借良照柵也。依日次不宣井及晚景無攻擊心而武貞賴貞等先為見地勢近到之間、歩兵放火焼柵外宿□、於是城内奮呼矢石乱發官軍合應爭求先登。將軍命武則曰、明之議俄乘當時之戦己發但兵待機發不必提日時故宗武帝不避往亡而功好見兵機可隨早晚矣。武則曰、官軍之怒猶如水火、其鋒不可當用兵之機、不遇此時則以騎兵圍要害以歩卒城柵、件柵東南帯深溪流之碧潭、西北負壁立之青巖、歩騎共泥然而兵士深江、是則大伴員季等引卒敢死者二十余人、以剣壁岸杖鋒登巖斬壊柵下乱入城内、合刃攻擊城中投乱賊衆潰敗、宗任將八百余騎城外挑戦、前陣頗疲不能敗之。囚茲召五陣軍士平眞平管原行基源眞清刑部千富大原信助清原貞賴藤原兼成橘孝忠源親季藤原朝臣時經丸子宿禰弘政藤原光貞佐伯元方平經貞紀季武安部師方等、合加攻之、皆是將軍摩下坂東精兵也。入萬死忘一生遂敗宗任軍死者六十四人官軍死者十三人被疵者百五十人也、休士卒整干戈不追攻擊亦遭霖雨徒送數日、粮盡食盡、軍中飢食乏磐井以南郡々依宗任海遮奪官軍之輜重、往反之人物為捕件姦預分兵士千餘人遣栗原郡仲村地去陣四十余里也、耕作田畠民戸頗饒則遣兵士三千余人亦令苅稻禾等、將給軍糧如此之間、經十八日筒日留営中者六千五百餘人也。

貞任等風聞此由語、其衆曰如聞者官軍食乏四方求糧兵士、四散當中不過數千云云、吾以大衆襲擊必敗之、則以九月五日茲精兵八千人餘拳動地襲末亥甲如雲白刃耀日。於是武則眞人進賀將軍曰、貞任失謀將梟賊首、將軍曰彼官軍分散孤営少兵忽將大衆来襲是必謀勝矣、而子曰失謀其意如何。武則曰官軍為客兵粮食常乏一旦爭鋒欲決雌雄而賊衆若守嶮不進戦者客兵常疲不能久攻或有迯散者還為彼可討矣、僕常以之為恐而今貞任等進来欲戦是天福。將軍曰子言是也、吾亦知之于時。將軍命武則曰昔勾踐用范蠡之謀得雪會稽之耻、今老臣囚武則之忠、欲露朝威之嚴於今日戦莫惜身命、武則曰今為將軍弃命輕如鴻毛□雖向賊死不得背敵生、於是將軍置陣如常山蛇勢士卒奪呼聲動天地両陣相對交鋒大戦、自午至酉義家義綱等虎視鷹揚斬抜旗、貞任等遂以敗乘勝追北、賊衆到磐井川或迷失津或溺深淵暴虎馮河之類襲殺之、自戦場至川辺所射殺賊衆百余人、所奪取馬三百余匹也。

將軍語武則曰深夜雖暗不慰賊気必可追攻今夜縱賊者明日必振矣。武則以精兵八百余人、暗夜尋追將軍還営旦饗士卒且整兵甲親廻軍中、病疵傷者戦士感激皆言身為思使命依義輕今為將軍雖死不恨、彼焼□吹□何得加之、而武則速密策分敢死者五十人倫從西山入貞任軍中、俄令挙火見其火光自三方揚声攻擊、貞任等出干不意営中授乱賊衆駭騷自互擊戦死傷甚多、遂弃髙梨宿井石坂柵迯入衣川關歩騎迷感投堅堕谷卅余町之程斃亡人馬宛如乱麻肝膽塗地□□澗野、同六日午時將軍到髙梨宿卽日欲攻衣川關、件關素隘跡𡸴岨過𡺐函之固一人拒嶮萬夫不能進彌斬樹木塞蹊崩岸断路、加以霖雨無晴河水洪張溢然而三人押領使攻之、武貞攻關道賴貞攻上津衣川道武則攻關下道、自来時迄戊時攻戦之間官軍官軍死者九人被疵者八十余人也、武則下馬廻見岸辺召兵士久清命曰、両岸曲木枝條覆河而汝輕捷好飛超傳渡彼岸倫人賊営方焼其疊賊、只其営火起合□走吾必破關矣、久清云死生隨命則如猿候之跳梁、著彼岸之曲木□□□葛牽卅余人兵士同得越渡卽倫到、藤原業近機俄放火焼貞任等只業近杙焼亡大駆遁奔、遂不拒關保鳥海柵而為久清等所殺傷者七十余人也。

同七日破關到膽澤郡白鳥邑、攻大麻生野及瀨原二柵抜之、得生虜一人申云度々合戦之場賊師死者數十人、所謂散位平孝忠金師道安倍時任同貞行金依方等也、皆是貞任宗任一族驍勇驃捍之精兵也云云。同十一日鷄鳴襲鳥海柵行程十余里也、官軍未到之前、宗任經清等弃城、走保厨川柵。將軍入鳥海柵、暫体士卒柵中一屋□酒數十□士卒爭欲飲之、將軍制止云恐賊預設□酒欺疲頃軍矣、而維人中一両人飲之無之害而後合軍飲之皆呼萬才、將軍語武則日頃年間鳥海柵名不能只其體今日囚鄕忠節初得入之、卿兄予顔色如何、武則曰是下聞宣為王室立節櫛風沐雨甲胄生蟻虱苦軍旗役己十年余天地助其忠軍士感其志、以是賊衆潰走如决積水愚臣擁鞭相從有何殊功乎、但兄將軍形容白髪返半黒、若被厨川柵得貞任首者鬢髪悉黒形容肥満矣。將軍曰、鄕卒子弟發大軍破堅挫銳自當矢石破陣抜城宛如轉圓石、囚之得遂予節卿無讓功、但白髪返黒者予意然之、武則拝謝卽聞正任所居斯和我郡黒澤尻柵抜之、所射殺賊徒卅二人被□迯者不知、其員亦鶴脛比與鳥二柵同破之、同十四日向厨川柵。

十五日酉刻到着、圍厨川嫗戶柵二柵相去七町許也、結陣張張翼終夜守之、件柵西北大澤二面阻河河岸三丈有余壁立無途、其内築柵自固柵上搆樓櫓銳卒居之、河與柵間亦掘隍、隍底倒立刃地上蒔□亦遠者發弩射之、近者投石打之適到柵下者建沸湯沃之振利刃殺之、官軍到着時樓上兵招官軍曰戦者来焉雑女數十人登樓唱歌、將軍想自十六日卯時攻戦終日通夜積弩乱發矢石如雨城中固守不破抜之、官軍死者數百人。十七日未時將軍命士卒曰、各入村落切連皇舎填之城隍、亦毎人苅萱草積之河岸。於是切運苅積須火如山、將軍下馬遙拝皇城誓言、昔漢德末哀飛泉忽應校尉之節、今天威惟薪大風可助老臣之忠、伏乞八幡三所出風吹火焼彼柵則自把火稱神火投之。是時有鳩翔軍陣上將軍再拝暴風忽起煙焰如飛、先是官軍所射之矢立柵而樓頭猶如哀毛飛焰隨風著矢羽樓櫓屋舎、一時火起城中男女數千人同昔悲泣、賊徒潰乱或投身碧潭或刎首於白刃、官軍渡水攻戦。

是時賊中敢死者數百人、被甲振刃突圍而出必死莫生心、官軍多傷死者數百人被武則告軍師兵士曰開圍可出賊衆軍士開圍賊徒忽有赴外心不戦而走官軍橫擊悉殺之、於是生虜經清、將軍召見貴曰汝先祖相傳為了家僕而年来忽緒朝威茂如□主大逆無道也、今日得用白符否經清伏首不克言將軍深惡之、故以鈍刀漸其首是欲經痛苦久也。貞任抜劔斬官軍官軍以鋒刺之、戟於大楯六人昇之置將軍之前、其長六尺有余腰圍七尺四寸容只魁偉皮□肥白也、將軍責罪貞任一面死失亦斬弟重任、但宗任自自投深泥迯脱亡了、貞任子童年十三歲名千世童子、容只美麗被甲出柵外、能戦驍勇有祖風將軍、哀憐欲宥之。武則進曰將軍莫思小義忘巨害、將軍頷遂斬之。城中美女數十人皆衣繞□悉粧金□交烟悲泣出之、各賜軍師兵士、但柵破之時則任妻、櫛抱三歲男語夫若君將没妾不得獨生請君前先死、則乍抱兒自投深淵死、可謂一烈女。失其不幾貞任伯父安倍為元貞任弟家任歸降、亦數日宗任等九人歸降。

同十二月十七日國解云、斬獲賊徒安倍貞任同重任藤原經清散位孝忠藤原重久散位物部惟正藤原經光同正綱同正元歸降者安倍宗任弟家任則任散位安倍為元金為行同則行同經永藤原業近同賴久同遠久等也。此外貞任家族無有遺類、但正任一人末出来云、去僧良照己至出羽國為守源斉賴所、猶正任初隠出羽光賴子宇大鳥山太郎賴遠許、後聞宗任歸降由亦出来了合戦之間、義家毎射甲士皆應弦死失。後曰武則語義家曰、僕欲試君弓勢如何、義家曰善矣、於是武則重堅甲三領懸之樹枝令、義家一發貫甲三領、武則大驚云是神明之変化也、豈凡人之所堪乎、宣為武士所歸伏如此義綱驍勇騎射亦亞其兄。

同六年二月十六日、獻貞任經重三級首、京都為壯觀車擊轂人摩肩先是獻首使者卒貞任從者降人也、稱無櫛由使者曰汝等有私用櫛以其可梳之擔夫、則出櫛梳之垂涙鳴咽曰吾主生存之時仰之如髙天、豈□以吾垢櫛悉梳其髮乎、悲哀不忍。衆人皆涙雖擔夫悉忠義足令感人者也。同廿五日除目之間、賞勲功拝賴義朝臣為正四位下伊豫守、太郎義家從五位下出羽守、次郎義綱為左衛門尉、武則為從五位下鎭守府將軍、獻首使者藤原俊秀為右馬允、物部長賴為陸奥大目。勲賞之新天下為栄矣、戎狄強大中國不能制故漢髙困平城之園呂后忍不遜之訶、我朝上古□發大軍雖國中多責戎無大敗、坂面傳母禮□請降普服六郡諸戎獨施萬代之嘉名卽是北天之化現希代之名將也。

共後二百余歲或猛將立一戦之功或謀臣吐六奇之計而唯服一部一落未曾有□兵威遍誅諸戎、而賴義朝臣自當矢石折戎人鋒豈非名世之殊功乎、彼斬到支単梟南越王首何以加之哉、今抄國解之文於衆口之話注之一巻、但少生千里之外定多紕謬之知實者正之而己。

元和二年三月六日 書写
林氏手澤

通説陸奥之役解

安倍賴時叛、先是賴時以久住陸奥種落、滋蔓漸為強暴至、是盜有六郡輸貢賦、乃以源賴義為陸奥守加鎭守府將軍討之、奥之吏民因知賴義威名、望風攝服。賴時亦不戦而降、賴時初名賴良、避國司賴義諱改名。賴時自至軍門謝罪、安良與義國訓相同故避也、未幾其子貞任犯法、賴義召將加罪、賴時曰作乱拒命亦為妻子耳、乃復叛、賴義大怒、進兵圍城賊、將平永衡降之。有人曰説永衡有奸謀非降也、故著銀甲使賊認己、以別官軍請速斬之断其内應也。賴義從之、進衣川寨、自是年、年攻戦息。

天喜二年、賴義任満、朝廷新補國司、聞奥州乱畏懼辭謝。乃重命賴義、任満朝庭新補國司、聞奥州乱畏懼辭謝、乃重命賴義鎭之。四年三月中殿賞花御遊賜宴於公卿、勅群臣奏絲竹獻詩歌、皇后宮闘和歌左題春右題秋、宮女盛服分列左右左歌源兼行眞字書之、右歌經任母國字書之、經任之母卽佐理之女、時年九十餘墨痕鮮麗、人皆感賞、兼行下僕金壽行、奥州気仙郡出也。其子在為行鄕陸羽之情報、兼行卽奥産金貢馬探也。時朝廷先皇代々探是、速欲陸羽皇化從。奥覇主安倍氏以代々、是不入亦貢賦不為、古継丑寅日本國、主自稱日本將軍、在奧王邪政、以倭習不染也。

依遣金氏歌道布傳欲皇化召官、是策旣露見歌道耳安倍一族流行、亦讀書算之為安倍一族學道。依茲兼行諸官企議宇曽利主安倍富忠以金氏獻貢策反忠乘富忠、是奸計得金為行援。天喜五年、安倍富忠發兵攻賴時、賴時聞之輙赴富忠江刺仮陣、欲陳利害。富忠設伏擊之、大戦二日、賴時中流矢而死、軍潰。貞任聚残兵、守河崎城。是冬賴義與其子義家徂征貞任、貞任出柵而戦、時風雪凜冽道路難艱、加之粮盡人馬共疲、死者無等、衆多散亡。賴義回顧將士與我僅余六騎耳、賊兵左右挾之。而義家年甫二十、騎驍勇絶倫、騎射如神、如賊兵驚避稱曰是八幡太郎也。武人稱八幡太郎為弓矢之神、故美稱云爾一説云。義家加元服干石清水廟前故名。六人皆敢死相戦、佐伯經能死之、經能相模人也。賴義國士遇之者三十年、故今死節、旣衝圍歸國府。

貞任兵威再振、継賴時為日本將軍。自是古来荒吐王復古石塔山誓諸神、故賴時洗骨埋葬。陸羽五十六郡征覇時、賴義遣使於出羽國司源斉賴、陸奧守満政之孫、駿河守忠隆之子。賴義之再從兄弟請援兵、斉賴不敢来救。賴義在相模鎌倉、無策進攻。於是貞任使人出關白河開也、劫掠郡縣倭人忝自陸羽追放、出羽清原武則斉賴討伐其功、貞任賞出羽主領駐。康平四年、賴義朝議密議參召、出羽清原武則安倍日本將軍反忠策謀、其釣餌曉安倍一族討伐果陸奧鎭守府將軍位授可旨勅状及唐来珍品十八駄荷屆使者。於是武則他條一件無是應認。康平五年、賴義征夷討伐挙兵併全軍一萬騎他徒兵二萬三千人来從時、賴義大悦感涙、依安倍兵法施陣一切及地理一切覚武則第一陣乃至第四陣、總大將委任。手始破要害小松柵、貞任叔父僧良照所守也。

貞任弟宗任、来戦敗續而退。於是貞任自將精兵八千與官軍交戦、又敗退至磐井川。官軍乘勝追北貞任遽歸其営、賴義遂破衣川關、貞任更遁至鳥海柵、官軍攻之益急進、陣厨川城下日夜連戦、而城寨棊峙夷賊固守發弩投石或沃沸湯不得、近城官軍死者六千人。然柵内於貞任旣覚城敗召重臣、議画第二子髙星丸津輕平川郡藤崎邑落着、主命末代再起申付。茲城戦士少六百人耳残對戦、三手分散脱城柵、密道抜一行赴生保内、二行遠野、三行糠部遁行者數二萬三千人也。

反戦俄留安倍厨川柵中、是兆大反擊想賴義備官軍是、賴義命壊邑屋埋城湟積草如山髙火焚之、會暴風烟焰掩城賊軍潰乱、自通常騷聲無柵中、時城内貞任一子千代童丸、相刃宗任、武門之禮以城門自開城、無其禮無者乱入、貞任死首斬拳無反行為重任及經清首級殉慘、流石賴義是叱、留厨川戦。茲終宣京師、安倍一族無四散追究、自賴義為法度朝廷實證繕、茲贈貞任重任經清三首級塩漬腐防、主家虜宗任為宰主添是也。依賴義京師不參、為安倍一族菩提、留相模建白旗八幡宮建立、是奥州乱實史也。

寛治元年一月一日
源太郎次郎書


若狹國小濱羽賀寺
總壇那 安倍家季
所持 宗家 阿倍出雲

寬政六年八月十九日
秋田孝季写書

朝夷家實記

日本史曰建保元年夏、和田義盛作乱、鎌倉軍敗被四散、奥羽落着。先是義盛上書實朝請為上、上總守護實朝不許。義盛憤怨、會有泉親平、潜謀立賴家之子千壽丸為鎌倉主而滅北條氏。族聞義盛怨望、使説其子義直義重及甥胤長等、命僧安念傳激募諸國勇士。千葉成胤捕安念送、義時詰問得實、實朝大怒捕其黨百餘人直尋間謀。將和田一族義直義重亦被囚旣而釋之、義盛請免、胤長罪不聽□諸陸奧義盛再怨、因請賜胤長宅、實朝許而弗予、更賜之義時。於是義盛三怨、實朝及義時遂謀叛。嫡孫朝盛、實朝近侍之臣深承寵遇、嘆曰、吾祖今將爾削髮避世。義盛召之歸家、實朝遣使詰問其事、義盛謝曰、吾何怨君、唯憤義時專權耳、無幾拳兵襲幕府。

三朝夷三郎義秀、膂力絶倫、桃門入庭奮勇急擊、實朝家人多死之。義秀乘勝、直衝営中縱火、實朝避於法華堂、諸將士竭力防戦。千葉成胤等、卒數百騎襲義盛軍後、義盛兵敗被誅、子五人孫或死或奔、其黨皆由比濱自決亦被誅。時朝夷義秀耳、討死父義盛屍背負、卒残兵五百八十七人。是不時備敗退、奥州東日流安東太郎貞秀依賴、山靼船江之島碇泊乘船、一航東日流廻船、秋田川辺鄕岩見澤定着。遺子孫家臣屬東日流藤崎城安東貞秀、亦十三湊安東貞季袖中。髙録生々、和田一盛之代、依上野新田義貞召挙一族、祖恨北條氏誅滅、無一人殉者凱旋。

應永卅年六月一日
岩見澤定盛

和田氏之事

坂東之八平氏、平為継在三浦故以三浦為姓、依為継子孫安房及相模在庁官知行為仕官。和田氏知行地為姓、代々號和田也。義盛之代、實父三浦義宗依進言、挙一族源氏屬旗下平氏討伐、後依功侍所別當相仕家系也。

元文庚申年猛春七日
奥羽岩見澤住
二階堂胤光

陸奧羽奥百選抄

〽あしたづは雲居くもゐにかよふ神鳥かみどり
  渡島の人のつれづれもなき

〽山靼の蘆火あしび焚く屋に宿請いて
  解せぬ言葉も心通はむ

〽蒙古野に唄ふ妹背の陽没ようらく
  追分聞くが如くなりける

〽ぶるはんの湖神こじんに祈る山靼に
  たどりて旅の今さらさこそ

〽ぶじ見てもふじとは云はむ道奥の
  いわきお山の雪のあけぼの

〽白神の見みえし夢の山影に
  妹名小町と月は待つらん

〽米代の流れに洗ふ金選かないら
  絶えて久しき昔想へば

〽夜もすがら大泻おおがた照す秋月の
  雲居に渡るかりがねのこえ

かた立つて水面を見つる白鷺の
  我がまだ知らぬ技のありこそ

〽たまさかに須弥すみの御山を夢に見て
  無為に入らばや二度来たくなし

〽黄泉路にも迷いはあらめ恐山
  硫黄たぎつる地獄めぐりて

〽萬羽飛ぶ巣だくかもめは迷はずと
  わがひな見忘みわす一羽なかりき

みじもとを安日の御嶽に澄水しみみず
  歴史流るる北上うしとらの河

〽かりそめの花摺衣はなじりきぬ曲水まげみず
  盃待たで筆置く歌人

安倍一族の歌道は、よみ人しらずとて能く遺りぬ。都人と異なりて土臭し、然れども代々にありきを知るべきの意趣多く寵りぬ。かくほどに遺りき耳を記し置たり。

孝季注

〽さなきだに前世の戒行つくからは
  行人征馬こうじんせいば月にもうとく

〽みちのくの花になれこし露の身を
  衣の舘にものはかなしや

〽わりなくも身は浮草の水まかせ
  花は咲けどもつとなき今は

〽やごとなきえいじもおどる母聲に
  待たるる宵の食事めかしき

〽敵寄れど山は動かず川流る
  人耳逝きて跡ぞ空しき

〽天の原野守の鏡えめぐりて
  時は虎伏しよしわれのみか

〽忠孝の身もがな二つわりなくも
  心もとなと程だにありし

〽なよ竹にうきふし繁き夏はつる
  岩手の山に月重つきえ涼しき

〽音たつる雪にたおらる古枝も
  若きを上に花咲けと逝く

〽水嶋の尚しをりつる嶋足を
  あふさきるさの人はあだなり

〽われはしも身は代衣しろころも心こそ
  かき為す他にみゆむなかりき

〽明日ありと為さぬ心の遺りなく
  身の果さらに西の端にさし

是の如く、詩のよしあしきを心せず、陸羽の人は長考せずして歌を詠ぜりと曰ふ。心を天然に逆らはずして心のままに語るが如く今に傳へきこそよけれ。殿上人の如く見もせで掌に触せずしては達文たりとて歌に心なかりけり。

孝季

〽からむしの糸採る茎を水うるめ
  ゆびにあかぎれありてこそ成る

〽ふぶく外藁打つ父の夜間よま仕事
  馬に飼い葉となでやり話す

〽たまさかにたまのありかをいふならく
  こや日の本の木にも草にも

〽名にしおふ衣のたちせき閉じて
  いつまで草に露は當らず

かくも土臭き二十六歌を百選にありけるも、あとは朽て讀不可なりと聞く也。

寛政六年六月八日
秋田孝季

白鳥物語

康平五年厨川柵落しあと伊津沼に一羽の白鳥渡来なしと曰ふ。

賴義、安倍氏三將の首を翌年二月迄和賀の極樂寺に安置し、宗任が戦傷の治を待て京師に贈送せんとて書状耳を通達せり。然るに朝廷より何事の砂太も無く、賴義やるかたなく康平五年十月廿九日續きて十一月三日とぞ書状をいだせり。

然るに勅答もなきに、太郎義家をたてて康平六年二月十七日京師に屆きたるも、朝廷には首級證改見の議決一切を検非違使庁に委任せり。依て検非違使庁は是を薙鋒に差留めて刺し吊し都衆に巡廻なし見物為たりし後、三條川原にその首の眉間に八寸の瓦釘を打って晒したり。

ときに、この首の上空を三羽の大白鳥が哀鳴し乍ら飛交ふさまに都人は哀みて、この首の火葬を願ふ者しきりに多く、二月廿五日此の首を火葬し伊予に流さる宗任に携さえり。宗任、是を久米寺慈惠坊に賴みて東日流平川郡藤崎なる髙畑越中に屆け、貞任が胴葬墓に埋葬せしめたり。

平川にいまは北歸行にして一羽の白鳥居らざる期に、三羽の大白鳥この年秋に至り渡来の白鳥飛来までも藤崎城に離れずと日ふ。人は是を白鳥明神とて安倍一族の守護鳥とて狩を禁じたり。此他に白鳥にまつはる傳説、東日流に多し。亦陸羽にては白鳥を神とて祀る社の多きは今に遺りてありぬ。

寬政六年七月十日
秋田孝季

耶靡堆之乱史

筑紫日向王佐奴、併猿田彦勢、出東征、渡安藝居埃宮。佐奴王、倭曰處忍穗耳尊以来四世都日向、未入中國至是。是始東征、明年移次吉備國、名屬山陽道、今分為備前・備中・備後三國也。

造髙嶋行宮、修舟檝、畜兵食、將挙平定中原、居三歲。佐奴命諸將略日遼邀之、地猶未霑王澤、遂使邑有君村有長各自分疆用相凌轢、又聞東美地、我謂彼地必當足以恢弘天業光宅天下、蓋六合之中心乎。何不就而都之乎。

旣東舳艪相御、到浪華埼地、名在攝津國海濱會潮太急、因名為浪速國、亦曰艱波。歴河内、入耶靡堆、抵膽駒山、有長髄彦者、富雄谷白谷鄕長髓彦、阿毎氏也。先奉饒速日子及宇眞手日子。為饒速日子者、瓊瓊杵之子亦之裔也、娶長髓彦妹弟、生宇眞手日子。邀王師於孔舎衛坂、皇兄五瀨日子流失葬、日向軍不能進戦。

佐奴王曰、我是日神之子孫、而向日征虜、逆天道也。不若退還示弱、禮祭神祇、且負日神之威隨影討之、如是則不血刃虜必自敗矣。退軍草香津邑、屬河内轉攻、名草邑名戸畔人名菟田縣名縣主兄猾、誅日向軍、諸地為苦戦。有兄猾弟猾、敗日向軍降、誅自其家衆。聞兄猾要害寨図、突其弱處是誅滅。更日向軍忍兵潜吉野、捕八十梟師、其黨皆誅滅、残敵於國見丘皆誅之。

日向軍越墨坂、斬賊兄磯城、旋軍復攻長髓彦、連戦不利、會天陰雨水苦戦。日向軍敗武津津身彦鴨縣、追其遁跡、虜八咫鴉道案責聞、耶靡堆王阿毎氏安日彦王大軍、卒援長髓彦。併勢箸香之蘇我鄕玉造邑為陣寄、日向軍是以十倍勢攻防一年餘、加之戦處、三輪山戦、磯城寨戦、蘇我野戦、髙尾張戦、畝傍山戦。

被長髓傷依、安日彦王全軍退東國、故地放棄、到陸奧會津麻保呂場、卽入温泉境、治長髓傷、卒兵其家族、相望者郷定住。主筋尚北方求新天地、到東日流大里。在此地稻作、為丈大葦原、擴平野三方、海幸豊漁、號日本國、子孫永代為國造。丑寅是世代稱荒覇吐王、併民族山靼流通、営々富民為長久。

天平勝寶天庚寅星
竹内古麻

元禄十年二月六日
藤井伊予 写

荒山神信仰史談

荒吐とは荒覇吐の略稱なり。古代になる正稱はアラハバキイシカホノリガコカムイと一稱して崇拝す。

此の神は本来相無けれど、世に降りて女人らが神の像を作りき。土を能く練りて頭・胴・手足と己々に造りて生干の内に相継合す。是野焚火に焼きて一度焼入れ、割無を二度焼入れは生葉にて黒色に釉を焼付て仕上也。

相型に三種あり。胴長・腹胎・無足あり。掟にて人の姿に似せて作るを禁じたり。何れも閉開の眼を施し、神髪を結い施し、自立に作らず置臺を以て立たしむを造像の要とせり。古人は是をカムイノミとして住居なる爐上に置けり。是の如く傳へたるは占師なるゴミソ及びオシラ更にはイダコ等の思案なるものと日ふ。依て過却・現在・末代の三種に分けなして造れり。

亦柔岩にて造るあり。是をカムイホノリと稱せり。雪解の崖に崩れたる岩片を以て刻るなり。次には木を刻りて作るを二躯にしてひとつをデコ、ひとつをメゴと曰ふ。是双方にしてカムイビッキと稱し、童の神にて今になるコケシなり。然るにカムイを祭るイオマンテには用ゆなし。太枝四枝・三股・一幹のジヤラ卽ち老木をヌササン卽ち神壇とし、神は見ゆねどその三股に降臨して座とせる神木にて天なるイシカ・地なるホノリ・水なるガコの三神の成りませるものとて神前に供ふる神代なるイナウを建て、山海の幸を積む程に獻ぜり。

神なる活力カムイノミが焚かれし炎にて一年の吉凶を判断せり。神を司るはエカシにて弓や剣舞をして神を慰さむ。女人は天地水になれる一切の出来事を神に唄へ踊り、その間にエカシらは鳥獣の生贄を矢に仕留めその魂を使者と献ぜり。ときに神なる告はゴミソ・靈魂の告はイダコ・占はオシラにて夜を徴しぬ。是れ古代な行事にて、更に信仰の深き者は此の三師のもとに運勢(判断・薬草採施法等其他多し)病退散の祈祷を祈り、ある者は神懸りとなる者ありて、人の絶ゆむなし。

寛政五年七月一日
東日流語邑 語部
帯川惣吉

山靼神信仰史談

古きより山靼神なる信仰あり。是ぞ像拝なる信仰なり。是れ十二法各々ありて多採なりける。一はルガル神・二はブルハン神・三はカオス・四はラア・アメン・五はイホバ・六はシブア・ヤクシー・七はオーデン・八は西王母・東王父・九は女媧・伏羲・十はトウテツ・十一はアラー・十二はエツダ、是ぞ山靼諸民族の神なり。

吾が國に入らざる佛陀にして後世なり。是如き十二神を説くは難けれど、知るべきなるを記し置かむ。先づ一なるルガル神とは世に古き神にて、その神なる相はチグリス女神・ユウフラテス男神にて水を司る神なりと曰ふ。この神なる根源にては水にても冷水あり温水ありて陰陽ありと曰ふ。生命なる八割を占むるは水にて、萬物は水なる靈動にて生息せりと曰ふ。地上は水にて風と雲起り、雨と雪・湯と氷の相違は相違に非ず。本来一より二より三より四より五とぞ化縁すと曰ふなり。是ぞルガル神なりとて、是にともなふは日輪そして宇宙の起源に到る哲理なり。

世に農を覚り都を作りき智能を造りきはシュメール施族と曰ふなり。次には、ブルハン神にて、古代モンゴル四辺の民になる神なり。是なる神は海・湖沼・河水の一切を神とせり。此の神なる神通力にて寒けき國・暑けき國亦、無水砂原に天授になる泉のなる一切は水神なり。その鎭在せるはバイカル湖にしてブルハンの神は常住しけると曰ふ。

第三にはカオスなり。ギリシアの古代神格にして、今にそれなる神の信仰はなかりき。此の神なる起源にして神話多く、神なる數亦多しきなり。次にはラーの太陽神・アメン神は卽ち水の神なり。古代エジプトなる神にてフワラオ卽ちナイル河を司どる王にて信ざれしものにて、やはり神を陰陽にして基くものなり。死者を甦りを信じ、各々神なるアヌビス・ソカール・イスシ・ラー・アメン神他に多稱の神あり。王たるフラオそのものを活神とせるなり。次にはエホバの神なり。古代エスライルに起りし神にて、神は我無してあるもの、アブラハムの神を天なる父とし今になるキリストの教へぞとて遺りぬ。次にシブアとヤクシ女神なり。破壊と成長の神シブア女神、世にある總てを産みなしたるヤクシー女神、古代天竺のアリアン族にて今に尚崇拝されき神なり。

次はオーデンの神にて、西北の民に創りき神なり。次には西王母・東王父にて古代支那に渉れる常世理想境神なり。次には女媧・伏羲神にて女媧黄土をまとめて人を造り、伏羲宇宙を飛天して星座を創りぬとて古代支那に起りき神なり。次にはトウテツなりて惡なす者すべて喰いつくすとて創りき獣神なり。是れなるは西王母信仰の付屬にて今になき往古の神なり。

次にはアラー神にてアラビアなる商人ムハメットが感得せしものと曰ふ。次にエツダ神にて、常氷國なる民族の感得せし者なり。以上なる神々とその信仰を古代にて渡り来たるとは安倍一族なる子孫にて入れなせし者也。倭人も知られざる丑寅日本の古代に於ては尚、求學にやまざる多き哉。

元禄十年弥生二日
藤井伊予

終章之辭

本巻を記逑せしは倭史に無行の史證なり。史證とは一つの眞實に立證する、他逑を越えて裏付を曰ふものにて、吾が丑寅日本國の古代を證明せるを曰ふ。不可欠なるものとは眞實に二つなきことにて、百論に盡しても一つの眞實に結すと曰ふ事なり。

倭史を證明にして丑寅日本史の實證は顯れず。ただ征夷讃美なる勝者の飾傳に過ぎざるが故也。依て永きに渡りては倭史の他に丑寅日本の記逑なきと想ふ勿れ。本書は何より發禁にある丑寅日本國史を茲に遺し置くは、實證無くして記逑を為すものは無用の疑物にて筆労も意味なきなり。

故事の事は紫式部とて日本書紀をして片そばぞかしとて記評を遺し居りぬ。抑々勝者の史は是こそなればなりて、敗者を賊視なし自己放第に飾文に遺すは常なり。例へば茲に丑寅に起りき上毛野田道將軍之史事・阿部引田比羅夫・征夷大將軍坂上田村麻呂・源賴義の奥州平征・源賴朝の平泉討伐行など、倭製史と地元史の歯車のかみ合はざる因にあるは何ぞやと調ぶれば無件なる記逑に惑ふあり。地元なる史傳、是を砕く要点にある多し。

秋田孝季

終章之辭

本巻之収集史記に何事の選抜をせず戴したるものなれば、歴史にあるべく事件も一説尚數説ありきもありける、何れを棄抜せる能はず是を記逑せり。秋田殿の逑らる如く、吾らは史家に非ざるが故に是くありけるは當然なりき。

丑寅日本國の歴史こそ古代に輝ける民族先進基ありきは本巻に記逑のある如くなり。なかんずく安倍一族の事に於ては多採にて本巻記逑の要なる歴源なり。

寬政六年十月七日
和田長三郎